【ブルべ】BRM301たまがわNTmountain200を完走しました その2
2025/03/01に開催された、AJたまがわのBRM301NTmountain200の走行レポートです。今回はスタートから成田のコントロール1までです。
その1はこちらから。
■走行記録
スタートまで
今回のスタートは、松戸駅近くの葛飾大橋下。AJたまがわ東葛班の、船橋に次ぐ定番のスタート地点です。R298の真下ということで、R298で繋がる浦和からは車移動が非常に移動しやすい。以前は輪行で移動していましたがこの楽さに慣れてしまうともう戻れません。
帰りは高速を使って帰る予定ですが、早朝なら高速のメリットも薄いだろうということで下道で移動です。スタートは7時ですから集合は6時過ぎ。
この日は同じスタート地点から『BRM301筑波連山縦走200』も開催されており、こちらのスタート時刻は6:30。NTmountainのブリーフィングもその後ということで、あまり早く到着する必要はありません。
結局、自宅を出たのは5時ちょい過ぎ。Googleによると約45分で到着するとのこと。今回もカステリの『PRO RACE RAIN BAG』に荷物を詰めて移動します。このバッグは忘れ物が減って本当に便利。

途中ですき家に寄ってPC1までのカロリーを補給します。三郷を過ぎると何故か道路が混雑しており、近くのコインパーキングへの到着時刻は6時を過ぎていました…。
急ぐ必要は無いので焦らずに準備してスタートへ移動開始。5分もかからず到着できる距離なので楽ですね。
ちょうど日が昇る時間でした。

到着すると、ちょうど筑波連山縦走のスタートでした。

主催のKさんや、一緒にエントリーしているMさん、ぐらんさんやAさん、Tonyさんに挨拶して受付を済ます。

受付を終えると明るくなってきました。早くもニッカーを履いている人がいますね。今回はニッカーが最適だったかも。

今回のハンドル周り。サイコンは私の中で定番となったiGPSPORTのiGS800とGarminのEdge1040。Edge1040をデビューさせたのが、実にちょうど2年前のNTmountainだったのでした。この2機種、600kmでも充電不要なので本当にありがたい。

ライトはどちらもiGPSPORT。キャットアイのマウントに交換したVS1200と、VS500です。VS500はGarminマウントですが、下吊りで使用。ベルもKnogを付けて、かなりすっきりしました。

Garminマウントは下吊りで使用すると荷重と振動で劣化して爪が割れる事例が発生しているため、なるべく下吊りでは使いたくないのですが、新品だし当面は問題なかろうということ、果たしてどの程度の使用で割れるのかのテストも兼ねてあえて下吊り。
キャットアイマウントに変換できるVS1200の2台体制が一番楽なんですけどね。
Kさんのブリーフィングを聞き、7時になるとスタートです。今回も事故無く無事に完走できるのか?スタート時はいつも緊張します。

コントロール1まで
さてスタートすると土手に上がり、先ほどまで見上げていた葛飾大橋で江戸川を渡り、松戸へ。まずは50km先のコントロール1、成田山のふもとにある「水豊人楽」の石碑を目指します。
前回の開催時は『ローソン成田寺台店』がコントロールだったのですが、残念ながら閉店してしまったためフォトコントロールとなりました。
このコンビニが無いと、あの付近はコース上にコンビニが無いので補給に困るのですよね。200~300mもコースから逸脱すればいくらでもコンビニはあるのですが、その手間を惜しんでしまうのがランドヌール。
ということで、まずは成田山を目指して東へ向かいます。この日は終始南風が吹いていましたが、まっすぐ東へ向かうこの区間は風の影響なく進めます。松戸市内は信号の多さでペースが上がりませんが、マブチモーター本社を過ぎたあたりから走りやすくなってきますね。
この辺はたまたま一緒になった参加者2人と何となくパックで走ります。このお二人は知り合いの様子だったので、私もトレインを組むというわけでもなく、さりとて脚は合うので程よい距離感でついていきます。
このコースは踏切が多かったのですが、東武野田線手前の分かりづらい右折箇所でミスコースしそうになり、何となく私が先頭に。そのまましばらく私が先導するかたちとなりましたが、R464に入ったところでお別れとなってしまいます。
2kmほど進むと白井駅手前でR464からいったん逸れて、県道へ迂回します。ショートカットできそうなルートですが、この先には自転車通行禁止区間があるため迂回するルートとなりました。
迂回路を4kmほど走りミニストップの交差点でR464に復帰。印旛沼南側の『北須賀』交差点で右折してR464を離脱、成田山へ向かいます。R464は道も広く走りやすいので、朝に走る分には車も少なくて良い道ですね。
公津の杜駅前から成田駅前を通り、成田山の裏へ回るとコントロール1『成田用水土地改良区
「水豊人楽」石碑』(長い)です。

この辺りは住宅街の中なので道が非常に分かりづらいのですが、2年前に一度通っているので今回は楽でした。
到着時刻は9時ちょうど、距離は50.6km地点です。追い風のおかげで50kmを2時間で到着してしまいました。こんなに早く到着してしているのは何かの間違いではないのか?と思いましたが、間違いではない…。
そろそろお腹も空いてきたので、どこかで少し補給したいところ。これまで追い風で楽してきたのでいつもよりカロリー消費は少ないと思われますが、次のコントロールは50km先ですから、ひとまず60km地点くらいでコンビニに立ち寄りたいですな。
その3へ続きます。