【レビュー】プラグ系のチューブレス用パンク修理キット『ダイナプラグ(Dynaplug)』
プラグ系のチューブレスタイヤ修理キット『ダイナプラグ(Dynaplug)』のレビューです。ロードのタイヤ幅で使用可能で、今まで試した中では最も簡単かつ確実に修理可能です。Dynaplug Micro ...
プラグ系のチューブレスタイヤ修理キット『ダイナプラグ(Dynaplug)』のレビューです。ロードのタイヤ幅で使用可能で、今まで試した中では最も簡単かつ確実に修理可能です。Dynaplug Micro ...
iRCのクリンチャータイヤ『ASPITE PRO RBCC』を購入しました。ブルべと練習で400km程走ってきたのでレビューです。今回購入したのは28Cです。チューブレス専用であるフックレスリムに使え...
パナレーサーのチューブレステープを買いましたのでレビューします。パナレーサー(Panaracer) 用品 チューブレステープ チューブレス(TL) チューブレスレディ(TLR) リム用リムテープ 幅2...
IRCのヒルクライム用軽量チューブレスレディタイヤ『IRC FORMULA PRO TUBELESS READY S-LIGHT』のレビュー/インプレです。軽さに特化しているため、チューブレスにこだわ...
■今回の主旨今回は、チューブレスタイヤ用のパンク修理キットについて。その2、スタンズのダートツール編です。その1はこちらから。https://morou2.com/2021/07/16/lezynet...
■今回の主旨今回のテーマは、チューブレスタイヤ用のパンク修理キットについてです。よく見かける『プラグで穴をふさぐ系』の修理キットですが、ロードバイクのタイヤに使える実用性があるのか?を確認します。この...
さて2019年の12月にロードバイクのタイヤをチューブレス化して、早くも1年半が経ちました。これまでに使ったチューブレスタイヤは5銘柄(ヴィットリア コルサ、GP5000、シュワルベ ワン/プロワン、...
チューブレスでの運用を始めてから1年半が経過しました。先日、チューブレスで初めてパンクを経験しましたので『チューブレスでパンクするとどうなるのか?』を紹介します。■チューブレスで初パンクチューブレスに...
シュワルベのプロワンとワンを両方使ってみましたので、レビューします。今回は、どちらもチューブレスイージー(チューブレスのことです)で28Cを使いました。■総合評価4.5まずはプロワンからです。性能は非...
久々にホイールを買いましたので、タイヤも交換となりました。半年ぶりにチューブレスタイヤの交換を行いましたので、久々の『チューブレスタイヤを外すと中はどうなっているの?』シリーズを書いてみます。前回の記...