今回はロードバイクにおけるディスクブレーキのローター交換をします。完成車で買ったシナプスには、当初は安価な『SM-RT70』という型番のローター(105グレード相当)がついていたので、アルテグラグレードの『SM-RT800』に交換してみます。
今回の交換のディスクローター交換の目的は『放熱性能を高めること』です。ローターはかなりの耐久性があるので、そんなに簡単には減りません。ですが先日のSR600四国山脈で、雨の中を長時間下る(15kmとか…)事になるため、放熱性能アップのため事前に交換しておきました。
■ディスクローターの種類
ローターにはサイズがある
まずディスクローターにはいくつかのサイズがあります。ロード用はそこまで制動力が必要とされないので、アルテグレードの『SM-RT800』とデュラグレードの『SM-RT900』には160mmと140mmの2種類があります。MTBでは180mmや200mmなど更に色々な径があります。今回の『SM-RT800』は前後とも160mmを使用します。
サイズによる性能の違い
160mmと140mmでは、20mmの直径の違いにより『放熱性』と『制動力』(と重量)に差が生じます。まず直径が大きいということは、単純に表面積が増えます。
160mmの円盤の面積は約201平方センチメートル、140mmの円盤の表面積は約154平方センチメートルです。その差、なんと1.3倍。シマノのSM-RT900/800シリーズはローターについているフィンが立体となっているので、それも含めるともう少し差が開くでしょう。ローターの径を大きくするだけで、放熱性が1.3倍にアップするのです。
また制動力にも差が出ます。シマノのマニュアルにも『140mmのローターを使用する場合、160mmのローターより制動力が低下します。140mmのローターはリアのみにお勧めします』と記載があるほど違いがあります。実際に使ってみましたが、20mmの違いで明らかに制動力に差があります。リアが160mmだと『リアだけで止まれる』レベルですが、140mmだと『スピードコントロール用』と言った感じです。
素材も特別
シマノのローターの多くはサンドイッチ構造になっており、放熱性の高いアルミを耐摩耗性の高いステンレスで挟んだ構造になっています。この『3層クラッド鋼板』は2011年に住友金属がシマノ向けに作ったとプレスリリースにはありました。これによって放熱性の大幅アップと軽量化を実現しています(このリリースは2011年の話ですから、今も取引しているかは分かりません)。
ちなみにサイスポの2020年6月号ではローターのグレードによる放熱性の違いを検証するというコーナーがありました。比較対象はシマノのSM-RT800、SM-RT70、SM-RT30。ブレーキをかけながら3本ローラーを漕ぎ、5分後にRT800とRT30の温度を比較したところ約10度も差があったということです。やはりアルミを多用すると放熱性が高くなるんですね。
SM-RT70には色々ある
ちなみにSM-RT70は、元々MTB向けに出ていた型番なので203mmと180mm径のローターもラインナップされています(105『相当』と書いたのはそのため)。この大きなサイズの用途としてはMTB向けなのでロードには不要であり、シマノのマニュアルに『203mmと180mmは制動力が高過ぎるので使用しないで下さい』と記載があるほどです。ちなみに多くのフレームではキャリパーの位置が対応していないため、そもそも取り付け自体が出来ないと思いますが…。
ということで、各種の山岳SR600を走られる方はディスクローターの交換がお勧めです。長距離ダウンヒルはローターがかなり熱を持ちます。山岳地帯を走ると平地の天気予報は当てにならず、ずっと雨だったり霧の中だったりということも多いので、ローターの熱対策は有効です。先日のSR600四国山脈でも雨の中をハードなブレーキングを繰り返しながら、2時間近くかけて下る場面がありました。さすがに気になってローターに手を近づけてみましたが、触らなくても熱を感じるほど加熱していました(危険なのでローターには絶対に直接触らないようにしましょう)。
■交換作業
それでは本題のローター交換作業です。作業自体は難しくありませんので、ローターの交換は自分で出来るようになりたいものです。
必要な工具
まずは工具を揃えます。ここではロード向けのお話をするので、ローターの固定方式はセンターロックだという前提で進めます。必要な工具はホイール(ハブ)の仕様によって変わります。
センターロックだけでも、実は3パターンの仕様があります。恐らく最近のホイールは外セレーションタイプが多いと思われます。私のレーシング5 DB、DTswiss ERC1400、ENVE45もそうでした。
必要な工具
- 外セレーション:TL-FC36
- 内セレーション:TL-LR15、モンキーレンチ
- 内外セレーション:上記の3つ全て
TL-FC36はBBの脱着に使う工具と同じですね。TL-LR15もスプロケの脱着に使う工具と同じなので、持っている人も多いと思います。
ちなみに外セレーションというのは、このロックリングが付いているタイプです。
もし変な工具を使って舐めたら終わりなので、しっかりとした工具を使うことをお勧めします。シマノ純正は全周タイプで、しかも柄がオフセットしているので非常にお勧めです。
と言いつつ、私はこれでやりましたが、かなり苦労しました…。結局、シマノ純正のTL-FC36を買いましたよ。ショップではしっかりとした工具でしっかり規定トルクをかけてガッチリ装着しているので(当然ですが)、そうでない工具だと必要なトルクが出なくて外せないんですよね。慣れていたら何とか外せますが、初見だとどの程度の力をかければ良いのか?が掴めずに大変難しい。
繰り返しますが、少しでも不安があれば純正工具を買うことが時間的にも金銭的にも回り道せずに済みます。またこの工具の場合は持ち手にグリップが付いていないため軍手をしても手の平が痛くなります。それもトルクを思うようにかけられない原因の1つでもあります。
※作業内容に関わらず、怪我の予防で軍手は着用した方が良いですね。
交換作業
工具が揃ったら作業開始です。スルーアクスルを抜いたホイールにTL-FC36をかけて、反時計回りに体重をかけます。ロックリングが薄いので、力をかけている時にずれて外れないように注意が必要です。純正工具は柄がオフセットしているので、これがやり易い。
スプロケと同様にロックリング自体は薄いので、ひとたび緩んでしまえばすぐに取れます。
新しいローターの取り付け
用意してあるSM-RT800を取り付けます。外した逆をやるだけです。
はい、装着完了しました(早)。いやホント、ローターを付けてロックリングを固定するだけです。
ちなみに、ホイールのロゴとローターの『SHIMANO』ロゴが揃うように角度を調整してます。タイヤのロゴが微妙にズレていますね…
■重量について
SM-RT70
気になるローターの重量です。今回は同じ160mmのローター同士なので比較がしやすいですね。まずはSM-RT70から。132gです。
SM-RT800
次はSM-RT800です。125gなので7gの軽量化に。アルミフィンが増えているので明らかに面積は増えている(=放熱性アップ)のですが、こちらの方が軽い。ローターを固定するアームの本数が6⇒4に減ったりしていますし、フィンの構造も全然違いますから、そういった箇所も軽量化に貢献しているのでしょうか。
ちなみにデュラのSM-RT900にすると、更に7g軽くなった118gです。140mmで良いなら一気に軽くなって100g。値段はSM-RT800の倍くらいしますけど。。。
ロックリングの話
SM-RT800を買うと、スプロケに使う様な内セレーションのロックリングが付いてきます。
先程の外セレーションのリング(重量:12g)よりもこっちの方が軽いのでこちらを使いたいのですが、申し上げたように使用するロックリングはハブの構造で決まります。内セレーションのロックリングを使いたければそれに対応するハブ、もしくはホイールを買うしかありません。
シマノの場合はホイールのディーラーマニュアルを見れば、使用する工具が載っています。WH-R9170シリーズの場合は全て外セレーションタイプの様ですね。
■ローターの交換時期について
ローターの交換時期ですが、ローターのマニュアルを見てみると『摩耗して厚みが1.5mmになったら直ちに使用を中止して販売店へ相談』とあります。相談しても仕方ないので交換しろという事ですな。
もちろん目視でペラペラになったら交換すべきでしょう。マニュアルにも『内側のアルミ面が出てきたら使用を中止』とあります。しかし摩耗して1.5mmになったらと言われましても、そもそもの厚みは何mmなんでしょう?目で見た限りでは2mmあるか無いか、という感じです。要するにコンマ何mmという単位で、摩耗したら交換ということですね。
これは目視では無理…ということで、デジタルノギスで計測してみました。ノギスは信頼のシンワです。
まず新品の厚みですが、未使用のローターを計測したところ1.7mmジャストでした(写真は撮り忘れた)。次に、現在装着されているSM-RT800を120度づつ3か所ほど計測してみましたが、いずれもこの数値。1.68mmです。
あれだけSR600四国山脈で散々酷使しても、0.02mmの減り。四国では獲得標高8,000mくらい走って(しかも雨)これです。という事は、乱暴な計算で獲得標高80,000mくらいは使用出来ることになります(笑)
という事で、ディスクブレーキローターの交換方法でした。ローターの交換時期や重量もまとめましたのでご活用下さい。ちなみにローターは交換直後は本来の制動力が発揮されません。当たりがつくまでしばらくかかりますので、完成車で買った直後・交換直後は制動力が弱い状態ですので注意です。そこから徐々に効くようになっていきます。
ディスクローターを160⇒140mmに交換するやり方。140mmにして軽量化しよう
ディスクローター第2弾。今回は自転車のロードバイクについて、ディスクブレーキのローターを160mmから140mmに交換方法の作業紹介と、160mmと140mmの特徴も考察します。本日もディスクブレーキ...