ブルべレポート2025

【ブルべ】BRM1005 たまがわ大洗銚子300試走 その2

morou2

2025/10/05に開催されるたまがわのBRM1005大洗銚子300を走りました。今回は事前認定走です。その1はこちらから。

■走行記録

コントロール2まで

次はいよいよ大洗です。約51km先(123km地点)のセブンイレブン大洗海岸店がコントロールですね。まだ深夜で交通量も少ないですし、2時間半くらいで到着するでしょうか。

コースとしては、82kmあたりから霞ヶ浦と北浦の間を通るK2を通過するのですが、そこが少々アップダウンがある程度。鉾田に出てしまえばあとは平坦です。

さてコントロール1を出るとまずは常陸利根川を渡り、R51から降りて県道に入ります。目指すは麻生交差点。このあたりは、かつて麻生藩が置かれていた地域ですね。

深夜なので写真はありませんが、麻生交差点を右折すると内陸に入り、鉾田市の市街地まではアップダウンをこなしながら進みます。この辺りから予報に無い雨に降られるという、あるあるな天候に遭遇。結果的には小雨程度で済んだので良かったのですが、断続的に大洗まで続きました。

レインウェアは不要な程度の雨でしたが、進む先の路面は何故かフルウェット。リアのフェンダーは外すのが面倒で装着したままだったため、まだ楽だったのですが、フロントのフェンダーは外していたためシューズが汚れてしまいました。

雨にも負けずに鉾田市の市街地を過ぎると再びR51に復帰(108km地点くらい)。ここから先は往復でコースが重複している区間です。コントロールまでは約15km。このあたりまで来るとやっと明るくなってくるのですが、途中で眠気に襲われた気がします…。眠気を感じたら、早めに休憩しましょう。

ここから大洗までは、ひたすら平坦区間。原子力研究開発機構の前(117km地点くらい)まで来ると『もう少しだ』と感じるのですが、淡々と進む我慢の区間が続きます。途中に2件ほどコンビニもありますので、集中力が低下したら休憩しても良いと思います。

非常に右折しづらい『大洗サンビーチ入口』交差点を抜けると、ようやく大洗に到着!一気に視界が開けてテンションが少しあがります。

ここから約3km走ると、ようやく123.9km地点、コントロール2『セブンイレブン大洗海岸店』に到着です。時刻は5:32。まだ路面が濡れていますね。

風の予報には裏切られて、R51に合流してからはずっと向かい風でした。しかし復路も同じ道を通るわけですから、復路は追い風のはず。

食事をしていると青フジさんがやってきました。しばし一緒に食事をして、私の方が少し先にコンビニを出発。

コントロール3まで

次は約81km先、204.8km地点の『セブンイレブン銚子小畑町店』を目指します。追い風のアシストが無かったとすると、普通に4時間は要する距離です。

コースとしてはカシマスタジアムあたりまでひらすらR51を南下。この区間のキューはNo.38が38.2km、No.39が34.0kmと異様に長いうえ、『特に何があるわけでも無い』区間で修行度が高いです。

まずはR51を突破して、カシマスタジアムへの到着を目標にしましょう。途中にはセイコーマートやにんたまラーメンもあるので、そこを目指すのもお勧めです。

ということで、コンビニを出ると日が昇り始めました。

こちらは大洗マリンタワー。一度登ってみたいですが、大洗に来るのは大洗銚子300ばかりなので、いつも営業時間外。

ガルパンの人気は安定していると思うのですが、最終章は果たしていつになるのでしょうか。

再び原子力研究開発機構の前あたりで日の出。

約30km走ったところで、予定通りセイコーマート鉾田飯島店(151km地点)で休憩。時刻は7:16。ホットシェフのすじこおにぎりと、定番の飲むヨーグルトで補給。すじこおにぎりが400円になっていて驚きましたが、美味しさは変わらず。北海道人にはお馴染みの味。

ここで気温が上がってきたので、日焼け対策にアームカバーを装着。そしてあまりにも湿度が高いので、汗拭きシートを買って顔やら首まわりを拭いてすっきり。日焼け止めも塗り直します。

アームカバーを装着したのは日焼け対策としては有効でしたが、夜間と変わらず湿度が高く、結果的には暑いというデメリットが上回った気がします。これ以降、微妙に熱がこもったような感覚のまま走ることになります。結果論ですけどね…。

セイコーマートで補給したので161km地点のにんたまラーメンはスルー。164km地点まで来ると、カシマスタジアムが見えてきました。時刻は8時、やっと虚無区間を脱した感。

しかし、とにかく暑い…。鹿嶋の街まで来ると、急に飲食店が増えてきます。以前(コロナの前)はデニーズがあり、モーニングを食べて少し長めに休憩していたのですが、残念ながらコロナの時期に閉店してしまいました。

朝8時だというのに蒸し暑いので、少しは休憩したいと思っていたところにコメダを発見。数年前に出来たようですが、コースから見えるところにあってありがたい。私は毎週地元(埼玉)のコメダに通っているので即立ち寄り。

既にほぼ満席でしたが、運良くすぐに着席できました。涼しい店内でアイスコーヒーを飲んで生き返る。炭水化物とタンパク質も摂取して満足です。モーニングもすぐに出てくるし、ソファでゆっくり休めるし、かなり良かったです。次回も立ち寄ろう。

さて残るは約40km。R124を黙々と進みます。

波崎を越えるとようやく銚子大橋です。ここでちょうと200km、コントロールまでは後4km。

銚子電鉄の踏切脇に、フヨウが咲いていました。

千葉ブルべなどでも定番のコントロールだった、セブンイレブン銚子犬吠埼店が閉店してしまったので、今回のコントロールは1km手前のローソン銚子小畑町店です。10:12、無事に到着。204.8km地点です。10時間かかって204kmなので、まぁまぁのペース。

4席ほどですが、イートインがあります。涼しい店内で休憩できて助かりました。

その3へ続く。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT ME
@morou2
@morou2
当サイトは自転車関連のパーツレビュー、ブルべの走行記録を中心としたブログです。
管理人は40代のロードバイク乗り。20年前にCannondaleのCAAD3を買って以来、Cannoncdaleばかり乗り継いでいます。 昔はメッセンジャーやレース、今はロングライドとブルベ中心。2022年エベレスティング達成、2023年PBP認定、2024年キャノボ達成。ブルべの主担当もやります。
年間走行距離は約10,000km。身長170cm、体重57kg。
Recommend
こちらの記事もどうぞ

おすすめCategory

インプレ・カスタマイズ②

01 アピデュラ

02 ライト関係

03 雨装備

記事URLをコピーしました