【ブルべ】BRM1005 たまがわ大洗銚子300試走 その3

morou2

2025/10/05に開催されるたまがわのBRM1005大洗銚子300を走りました。今回は事前認定走です。その2はこちらから。今回はゴールまで。

■走行記録

コントロール4まで

ようやく200km地点の銚子まで来ました。ゴールまで残りは約100kmですが、九十九里の虚無区間が辛い。とりあえず50km先のコントロール4を目指します。

ローソンを出るとこの天気。画像で見ると爽やかですが、とにかく蒸し暑い…。

かつてセブンイレブンがあった交差点を右折すると、すぐにドーバーラインの登りが開始。

ドーバーラインに入ってしまうと、この断崖は見ることが出来ないのですよね。キツいアップダウンが続くただの直線の道路です。

心を無にしてアップダウンをこなし、7kmほど走るとイオンに到着。台地を下ると旭市に入り、これまたひたすら直線のR126を進みます。予報では追い風のはずが横風で、あまり進まずに苦労しました。

暑さに負けて、旭中央病院の近くで休憩を挟みます。日陰があるコンビニを選んだのですが、風が涼しくて気持ち良かった。

旭市の次は匝瑳市、横芝光町と進みます。

乾草沼で右折すると、総武本線を越えてようやく芝山町へ。はにわの前を通過すると間もなくコントロールです。

と言いつつ、水が無くなったためコントロールの3kmほど手前のコンビニで補給。3kmと言えども、ボトルの水無しでは走れません。

写真を撮り忘れましたが、コントロールのセブンイレブン芝山小池店には12:59に到着。254km地点です。クローズは17時くらいなので、4時間近い貯金があります。このコース、特に大きな峠はありませんので、普通に走っているとひたすら貯金が増えていくのですよね。

この区間が一番暑くて大変だった記憶があります。コントロールのコンビニで長めに休憩していたら冷えすぎて腹が下りました…。

ゴールまで

あとはゴールの船橋(※ゴールは、スタートした船橋港親水公園ではなく、デイリーヤマザキです)まで戻るのみ。残り50kmです。

コースとしては八街を通り、千葉市若葉区へ。県庁前を通ったのち、千葉みなと方面へ進みます。最後に再びK15を戻りゴールとなります。

八街の市街地は相変わらず道が狭いうえに交通量が多く、ペースが上がりません。事故らないように慎重に進みましょう。

しばらく走ると千葉市の若葉区に入りますが、280km地点の大草交差点を過ぎると、またも渋滞が開始。ここから283kmあたりのR16との交差点までは激しく渋滞しているので、慎重に進みましょう。

R16との交差を過ぎると道が広がり、比較的走りやすくなります。ここまで来れば、残りはあと少し。千葉都市モノレールの下を通り、K15へ。

No.68の海浜橋交差点ですが、一般の方が押しボタンを押してくれており、私が到着するとちょうど歩行者用の信号が青に変わりました。この交差点はこれまでに大洗銚子以外でも何度も通過しているのですが、変形交差点なので待ち時間が長いのです。待ち時間が無かったのは初めてかも。めっちゃ嬉しい。

後は風に乗って船橋まで戻るのみ。K15は見通しの良い直線の道路の割に、意外と?信号のつながりが悪くてイライラさせられるのですが、どうにかゴールのデイリーヤマザキに到着!たまに信号に一切引っかからずに数kmを一気に進める時があるのですが、再現性が一切ありませんね…。

いつものデイリーヤマザキで安心します。

ゴールタイムは15:42。暑すぎてコメダで休憩したり、明らかに寄り道が増えた割には、風に助けられて順調に15時間台でゴールに到着することが出来ました。

当初のEpicRideWeatherの予報で期待したほどには追い風でも無かったのですが、全体を通じて向かい風がほぼ無かったためでしょう。

デイリーヤマザキは、セイコーマートのホットシェフよろしく、店内製造の大きなおにぎりが売っていますので、タンパク質と炭水化物を補います。

ちなみにこのデイリーヤマザキは、すぐにコーヒーマシンの不具合が発生します。すると1人しかいないレジ担当の店員さんがマシンの復旧に着手しますが、その間のレジは、ヘルプが入るわけではありません。多くの場合、直るまでひらすら待つことになります。

見ている限りでは故障という深刻な状況ではなく、内部を調整すると正常に復旧するというレベルです。そのため要する時間も3~4分というところなので、レジに代打が立つこともなく復旧作業に専念している模様です。数年前からこの状況なので、そろそろ機械を入れ替えてくれ…と思わなくもないのですが。

一方、ブルべでは制限時間ぎりぎりにコンビニに到着してタイミング悪くこのトラブルが発生すると、レシートの時刻が制限時間を超えてしまうこともあり得ます。

その対策として?なのかは分かりませんが、ついにデイリーヤマザキにもセルフレジが設置されていましたので、マシンが故障していた際にはセルフレジの使用をお勧めします(私も使った)。

少々話が逸れましたが、事前認定走は無事に完走です。

開催は10/5(日)となります。残念ながら私は所用がありスタート受付には行けないのですが、ゴール受付は担当します。今のところ天候も良さそうなので、皆さんの出走をお待ちしております。

ちなみにゴール受付の開始は15時です。速い人は13時間程度で走ってしまいますが、15時までどこかで時間をつぶしてください。宜しくお願いします。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT ME
@morou2
@morou2
当サイトは自転車関連のパーツレビュー、ブルべの走行記録を中心としたブログです。
管理人は40代のロードバイク乗り。20年前にCannondaleのCAAD3を買って以来、Cannoncdaleばかり乗り継いでいます。 昔はメッセンジャーやレース、今はロングライドとブルベ中心。2022年エベレスティング達成、2023年PBP認定、2024年キャノボ達成。ブルべの主担当もやります。
年間走行距離は約10,000km。身長170cm、体重57kg。
Recommend
こちらの記事もどうぞ

おすすめCategory

インプレ・カスタマイズ②

01 アピデュラ

02 ライト関係

03 雨装備

記事URLをコピーしました