ブルべレポート2024

【ブルべ】BRM601鬼怒川600を完走しました その3

morou2

2024/06/01に開催された、たまがわのBRM601鬼怒川600の走行記録その3です。

その2はこちらからどうぞ。

■走行記録

コントロール6まで

翌朝は5:30に起床予定でしたが、5:00に目が覚めてしまいました。どうせ終日雨ですし、早めにホテルを出発することにしてそのまま出発準備にかかります。

ふと、どの程度の雨が降っているのか確認したく、部屋のカーテンを開けて外を見ると(画像はホテルの目の前にあるすき家)。

晴れているじゃありませんか…。

は?何故晴れているの?

『聞いてないよ!』と思わず独り言をつぶやいてしまいました。

いや、晴れているのはもちろん大歓迎なんですよ。しかし2日目も雨が終日降り続くという予報を見て、宇都宮のコントロールでDNFした人もいましたし、矢板のホテルまでは移動したけどDNF連絡を入れたという人もいました(Twitterでの観測範囲に基づく)。

私もDNFしたいなぁ…と思いつつもこのBRMが今期初という諸事情により、嫌々ながら2日目も走る覚悟を決めていました。

この決断に至るまでの葛藤を考えると、『昨夜の葛藤は一体どうしてくれる』と晴れていてもすんなりと事実を受け入れられない自分がいるのですが…1分後には『なんてラッキーなんだ』と前向きな認知に転換している自分がいました。

なぜなら、雨雲レーダーを見るとあれだけ画面を覆っていた雨雲がすっかり霧散しており、少なくとも数時間は雨が降らないことが確約されているのですもの。今回に関しては、結果的に早寝早起きが正解でした。

ということで、着用しようとしていたレインウェア一式を収納して、ホテルをチェックアウト。6:00リスタートの予定を5:30に前倒しで出発。

目指すは11km先のC6の西那須野駅です。このBRMを走るのも4回目ですから、いつもの道という感覚で進みます。

西那須野駅到着は6:10。西那須野駅前にポツンとある公衆電話。

単身赴任中のOさんにランドヌール臭を残しつつ、山へ向かいます。昨年はありがとうございました。嬉しかったです。

コントロール7まで

さてここからは登りです。このコースの2日目の大きな登りは、那須塩原の登りと日光の登りの2つです。

どちらも標高は1,000mに満たない程度なのですが、平坦に見えてダラダラと2%程度の登りが続くことが特徴。

コントロールの上三依塩原温泉口駅は西那須野駅から32.5km先の368.6km地点ですが、西那須野駅から登りが始まり、32.5km全てが登りという容赦ないコースプロファイルなので注意が必要です。

とはいえ半分程度は2~3%程度の登りなので、淡々と進みます。舗装が悪くて嫌いだった千本松牧場の周辺ですが、舗装が綺麗になっていた気がします。

西那須野駅から10kmほど進むと、この区間最後のコンビニである『セブンイレブン塩原インター西店』に到着。貴重な左側にあるコンビニ。トイレ休憩を兼ねてコーヒーを買って休憩。

ここを過ぎると次のコンビニは『ファミリーマート塩原温泉店』までありませんので、登りに必要なカロリーをしっかり補給しておく。

このコンビニから先が本格的な登り。景色を楽しみつつ登っていくと、

温泉街の入り口に足湯があるので立ち寄ります。温泉街の手前にあるので全く認識していなかったのですが、昨年走った時にトリさんが利用していたので存在に気付きました(笑)

しかしブルべ中の足湯はメチャクチャ気持ち良いですよね…。リフレッシュして先へ進みます。

塩原温泉は雰囲気が非常に良いので、家族で訪れたいなぁ…と思いつつ進む。温泉街の先にファミマ塩原温泉店があるので、少し補給をしておきます。ここを過ぎると日光に下るまでコンビニはありません。

コンビニを出てしばらく進んでいくと、R400に合流。さらに進むとやっとこの桟道橋に到着。

登りが好きな私と言えども、この絵面は非常にメンタルを削られます。何しろ見た目の高低差が凄まじく『あんな上まで登るのかよ…』と心を折りにきます。

実際にはあの橋の上までは1km程度しかなく、(一応)国道のため斜度も常識の範囲内?なので、5分も走ると橋の上にいるのですが。

ここを過ぎると尾頭トンネルです。トンネルの先はすぐにコントロール7の上三依塩原温泉口駅に到着。いつの日か、自転車ではなく電車で訪れてみたいものです…。

到着時刻は8:14。何と雨に降られることなく到着してしまいました。余裕をかましてこんなツイートもしていました。

借金が18分ありますが、ここから日光までは下りなので取り返せるはず。問題はいつ雨が降ってくるのか?ですが、雨雲レーダーを見るといつ降ってきてもおかしくない状況。心の準備だけして先へ進みます。

出発間際に、道中で何度もお会いしたRaphaのベストを着た方が入れ違いでやってきました。

コントロール8まで

次はC8、日光東照宮前の日光物産商会を目指します。419.8km地点、区間距離は51kmです。いよいよ400km超え。

まずは20km先にある川治温泉目指して下っていきます。ポツポツと小雨が降ったり止んだりですが、レインウェアを着るほどでは無い程度。

途中の五十里湖。今回は水量が随分少ない。朝まで雨が降ってたはずなのに。

途中で何度か登り返しがあるものの、基本的には下り基調なので無事に川治温泉に到着。雨はすっかり止んでいます。

しかしこの先の雨でどれほど時間を削られるのか分からないので、前回トリさんに教えてもらった『かわじい』との記念撮影はスルー。坂文精肉店も開店していた気がしますが、こちらも涙を飲んでスルー。全部雨のせいだ。

更に先へ進むとようやく鬼怒川温泉まで下ってきました。そろそろ腹が減ってきたので補給をしたいのですが、時刻は10時。お店はどこも開店前です。仕方が無いので日光市街(今市)まで進み、R121からK247に入る交差点にあるセブンイレブンでしっかりと補給します。

ここではTREKに乗った方と一緒になりました。この方とはしばらくの間、前後して走ることになります。

起きた時点で雨が降っていないだけでもラッキーだったのですが、ホテルを出てから90km。未だ雨が降りません。ということでまたも余裕のツイート。

『フラグを立てるのが上手い』と言われましたが、降っていないことが奇跡で、そのうちどこかで降ってくることは確実なのです。降っていないうちに少しでも進んでおきたいだけなのです!

その4へ続きます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT ME
@morou2
@morou2
当サイトは自転車関連のパーツレビュー、ブルべの走行記録を中心としたブログです。
管理人は40代のロードバイク乗り。20年前にCannondaleのCAAD3を買って以来、Cannoncdaleばかり乗り継いでいます。 昔はメッセンジャーやレース、今はロングライドとブルベ中心。2022年エベレスティング達成、2023年PBP認定、2024年キャノボ達成。ブルべの主担当もやります。
年間走行距離は約10,000km。身長170cm、体重57kg。

おすすめCategory

インプレ・カスタマイズ②

01 アピデュラ

02 ライト関係

03 雨装備

記事URLをコピーしました