【ディスクブレーキ】油圧ディスクロードでの輪行のやり方
油圧ディスクロードにおける、輪行のやり方です。ディスクロードでまず気になる『逆さにして大丈夫なの?』『今までのエンド金具が使えないけどどうするの?』という疑問は、後半に書いています。目次の通り、まずは...
" " " "
油圧ディスクロードにおける、輪行のやり方です。ディスクロードでまず気になる『逆さにして大丈夫なの?』『今までのエンド金具が使えないけどどうするの?』という疑問は、後半に書いています。目次の通り、まずは...
ディスクブレーキ(スルーアクスル)でも使えるスタンドを紹介します。■ディスクブレーキ(スルーアクスル)で困ること今までのスタンドが使えない問題ディスクブレーキにして困ることに一つとして、今まで使ってい...
■Emondaリムブレーキモデルが販売終了Emonda SLとALRのリムブレーキモデルが販売終了TREKから、ミドルグレードのEmonda SLとEmonda ALRのリムブレーキモデルの販売終了を...
2020年モデルのディスクブレーキ用ロードホイールをまとめています。今回はカンパニョーロです。※2020/07/24 シャマルカーボンDBを追加カンパは2016年からZONDAでディスクブレーキ対応の...
アクセスがあるので、上げておきます。フルクラムのディスクロード用ホイール2020年度版のまとめです。昨年書いた2019年度版はこちらから。https://morou2.com/2018/11/15/f...
ディスクロードのすり減ったブレーキパッドを交換しました。レバーのタッチが正常に戻って快適になりました。■ブレーキレバーの引きが多すぎる調整にも限界がある油圧ディスクのブレーキパッドは減り具合が確認しづ...
この記事では、ローターとパッドが擦れて音がする場合の調整方法を紹介します。ディスクブレーキ全般の調整方法については下記の記事でまとめています(本記事の内容も含んでいます)ので、こちらのリンクから。【デ...
■オーストリッチ ディスクロード専用輪行エンドスタンドを入手みなさん待望のオーストリッチの新型『ディスクロード用 輪行エンドスタンド』を入手しました。これは今までオーストリッチから出ていた片持ちタイプ...
■ディスクブレーキ+カーボンホイール+ラテックスチューブ前回は上記組み合わせでチューブの入れ替えを行いました。早速実走してきたのですが、その前にラテックスチューブの転がり抵抗の低さについて確認しておき...
前回お伝えした通り、カーボンホイールにラテックスチューブを使ってみます。目的は転抵抗を削減して、かつ効率よくパワーを伝達すること。https://morou2.com/2019/11/18/tiret...