今回はディスクロードに乗り換えると、新たに必要になったアイテムを確認します。今までの工具やアイテムでは対応出来ないことがありますから、納車される前に揃えておかないと一気に費用がかかったりして色々不便です。
■ディスクロードを買ったら新たに必要になったもの
スタンド
ホイールを固定する方式がスルーアクスルになることで、クイックを挟んで固定する従来タイプのスタンドが使えなくなりました。スルーアクスルのゴツいレバーに対応するタイプのスタンドが必要になります。今ではミノウラからクイックでもスルーアクスルでも対応するタイプのスタンド『DS-30MP』が出ています。1台目のロードとしてリムブレーキを買ったとしても、最初からこれを買えばOKですね。
この辺は以前記事にしました。
ディスクブレーキ(スルーアクスル)でも使えるスタンドはこれ。目的に合わせて選ぶディスクブレーキ用スタンド
ディスクブレーキ(スルーアクスル)でも使えるスタンドを紹介します。■ディスクブレーキ(スルーアクスル)で困ること今までのスタンドが使えない問題ディスクブレーキにして困ることに一つとして、今まで使ってい...
フレームやシートポストをクランプするタイプのしっかりしたワークスタンドをメインで使用する人は、気にする必要はありません。でもちょっとしたメンテをしたい場合にワークスタンドを使うのは面倒なので、私はこちらのタイプのスタンドも使い分けています。
輪行関係のアイテム
輪行に関しても影響が大きかったです。
まずはエンドスタンド。リアのエンド幅が130mmから142mmに変わりますので、従来のエンドスタンドが使えなくなります。
【ディスクロードの輪行が楽になる!】オーストリッチ ディスクロード専用輪行エンドスタンドを入手
■オーストリッチ ディスクロード専用輪行エンドスタンドを入手みなさん待望のオーストリッチの新型『ディスクロード用 輪行エンドスタンド』を入手しました。これは今までオーストリッチから出ていた片持ちタイプ...
最近はオーストリッチから従来と同じく『コの字』型のスタンドが出ましたのでかなり改善されました。以前はディスク用には1本足のスタンドしか無かったですからね。
次にパッドスペーサーです。
輪行時にホイールを外すと、ディスクローターの代わりになるものをキャリパーに挟んであげる必要があります。輪行するならこんな小物も持ち歩く必要があります。シマノからも純正のスペーサーが出ていますし、より使い勝手の良いオーストリッチ製もあります。
【ディスクロード】オーストリッチ ダミーローター(パッドスペーサー)を試してみた
■パッドスペーサーディスクロードでメンテをする際の話。ホイールを外した後は間違ってブレーキをかけた時にパッドが出てしまうのを防ぐため、下記の様なパッドスペーサーをキャリパーに挟みます。これを挟んでおけ...
R250からは、こんなカワイイものが出ていたりします。
BB脱着工具
ディスクロードに乗り換えた後、手軽なカスタムがローターの交換です。1万円程度で軽量化と放熱性の向上が出来るうえ、見た目も良くなります。その際に必要になるのがBB脱着工具。ローターのロックリングが外セレーションだった場合に必要になります。内セレーションだったら、スプロケの外し方と同じですので手持ちの工具で対応出来る人が多いでしょう。
スプロケの交換なんてしたことが無い!という方もいると思いますが、BBの脱着は更に頻度が低くなりますので例として挙げました。スプロケはシチュエーションに応じて交換するという事がありますけども、BBをシチュエーションに応じて交換する人はいませんからね。
【ディスクブレーキ】ローター交換のやり方。放熱性を高めて性能アップ
今回はロードバイクにおけるディスクブレーキのローター交換をします。完成車で買ったシナプスには、当初は安価な『SM-RT70』という型番のローター(105グレード相当)がついていたので、アルテグラグレー...
ブレーキピストンレバー
次にブレーキピストンレバーです。パッドを交換する際に必要となる工具です。油圧ディスクブレーキにはパッドが減った分だけピストンが出てきて、レバーの引き代を自動調整して一定に保つという便利な機能が備わっています。ここがリムブレーキとは大きく異なる点です。しかしピストンは出てくるだけで勝手には戻らないため、パッドを交換する際は押し戻す必要があります。
レバーの引きがおかしいと思ったらパッドが無くなる寸前でした。擦り減ったブレーキパッドの交換をする
ディスクロードのすり減ったブレーキパッドを交換しました。レバーのタッチが正常に戻って快適になりました。■ブレーキレバーの引きが多すぎる調整にも限界がある油圧ディスクのブレーキパッドは減り具合が確認しづ...
パッド交換の際には必須となるため、早めに買っておいた方が良いでしょう。
ディスクローターセンタリングツール
ディスクローターとパッドのクリアランスを左右均等に調整するためのツールです。リムブレーキにも同様の物がありますね。目視でクリアランスの調整をすることも可能ですが、確実では無いですし、うまく決まらないとイライラします(笑) これを使えば一発で決まりますからね。まさに便利グッズ。
ロード用 油圧ディスクブレーキ パッドの調整とレバー引き代の調整方法
今回は油圧ディスクブレーキの調整方法を改めてまとめます。対象はブレーキパッド(キャリパー)とSTIレバーです。ロードバイクでも油圧ディスクブレーキがやっと一般的になってきました。1年前から油圧ディスク...
ディスクローター
ここからは消耗品です。まずはディスクローターです。こいつはそうそう減るものではありませんが、コストダウンのためミドルグレードのディスクロードでも105クラスのローターが付いているものがあります。見た目がかっこいいのはアルテ以上から。型番ではアルテはSM-RT800、デュラはSM-RT900です。
【ディスクブレーキ】ローター交換のやり方。放熱性を高めて性能アップ
今回はロードバイクにおけるディスクブレーキのローター交換をします。完成車で買ったシナプスには、当初は安価な『SM-RT70』という型番のローター(105グレード相当)がついていたので、アルテグラグレー...
一枚数千円なので、前後を交換しても1万円程度。ここを変えると一気に見た目が良くなって、しかも軽量化になります。ちなみに私は、より歪まないローターを求めてカンパに交換しています。
さて早速シマノのディスクローターからカンパニョーロのディスクローターに交換してみます。他社製のローターに交換する場合の注意点も確認したいと思います。カンパのローターのラインナップ、重量などの概要はこち...
ブレーキパッド
当然ですがパッドもディスクブレーキ用の物が必要になります。ここはそんなに簡単に減らないうえに、見た目や軽量化にもほぼつながらないですから、ディスクロード本体を買う時に用意しておく必要はありません。
知らない内に減ってしまっていると命に関わりますから、ディスクロードを買った後は早めにパッドの予備も買っておきましょう。リムブレーキの時もブレーキシューをストックしていましたよね?
【ディスクロード】シマノ ロード用ディスクブレーキパッド(パット)の交換方法・やり方
さてシナプスが納車されて早4か月。今回はロード用(デュラ・アルテ・105)のディスクブレーキのパッド交換のやり方です。雨の中を100km以上走ったりしましたので、ブレーキパッドも結構減ってきました。雨...
要らなくなったもの
最後に不要になったものを挙げておきます。まずはストックしていたブレーキシューが不要になってしまいました。他にはブレーキのアウター/インナーケーブル。輪行関係では、エンド幅130mm用のエンドスタンド。
これ位でしょうか?細かな物ばかりですね。強いてあげれば、ホイールも買い替えになってしまいましたが…こればかりはどうしようもない。
■まとめ
ディスクロードに乗り換えると、細かなものがいくつか新たに必要になってきます。無いと困る物ばかりですので、事前に少しづつ揃えておくのがベターでしょう。最も必要なのは、買い替える勇気だったりしますけど。