【SR600四国】移動日とホテル宿泊、前夜のトラブル
それではSR600四国山脈の旅の振り返りです。まずは初日の移動日と現地・伊予西条の様子、それと油圧ディスクのトラブルです。
■伊予西条へ向けて移動します
夏休み2日目。SR600四国のスタート地点の伊予西条駅(西条市)に向けて出発。往路はマイルを使用して、羽田から松山までJALで移動します。瀬戸内海の島々を上空から眺めるのは楽しいですね。

今回は飛行機輪行をしたのですが、扱いが荒かったのか?タイオガのリアエンドホルダーが破損していました。余程強い衝撃が加わったのでしょう、ホルダーの回転を防止するツメが折れており、見事にエンドホルダーが90度回転していました。リアディレイラーは外していたので無事。JALやANAなら普通の輪行袋で何の問題も無いという人が多数派だったのでそれに倣ったのですが、やはり何もないという訳にはいかないようです。
出発時の関東は朝から悪天候だったのですが(品川は土砂降りだった)、松山は晴れ。

空港には例のアレが置いてありました。

空港からは路線バスで松山駅まで移動します。所要時間15分ほど。松山駅からは特急に乗って伊予西条まで。

ここの電車待ちでようやくまとまった時間が出来たので、15時頃に遅めのお昼にします。飛行機移動は慌ただしいな。駅ナカのうどん屋さんでじゃこ天うどんです。

松山から特急に乗ると1時間ほどで伊予西条駅に到着です。


ホテルは『エクストールイン西条駅前』です。何やらSR600四国の定番になっているような感じですが、良いホテルでした。

洗濯用の洗剤も常備。素晴らしい。

伊予西条の駅前情報ですが、
- 駅前にローソン
- ホテルの裏手にドラッグストア『ZAGZAG』。22時まで営業
- ZAGZAGの店内に100円ショップのワッツが同居している
- 自転車ショップ『B-shop OCHI』あり
- マックスバリュ『西条神拝(さいじょうかんばい)店』あり
- エクストールインがママチャリを貸してくれるので、買い物などはこれが便利
となかなか充実しています。特にショップがあるのは助かります。到着したら、まず自転車を組んでトラブルが無いか確認しましょう、営業時間内であればショップに何とかしてもらえるかも知れません。ブレーキシューやチューブ位であれば、駆け込みで買いに行っても大丈夫でしょうし。
ホテル裏手すぐにドラッグストアがあるのも便利です。

なぜかイオンPBのバーリアルが置いてあります。

100円ショップもかなり充実。レジはドラッグストアと共用なので、22時までOKです。

一通りの買い物を済ませると、喉が渇いたので一人前夜祭に。日曜なので営業している居酒屋も少なく、駅前の焼き鳥屋さんに行ってみます。本当は飲みに行っている場合ではなく、自転車を組んでチェックをしておくべきでした(笑)

こちらの焼き鳥は、鉄板焼きの事を指す様です。初めて知りました。カリカリに焼いた皮がうまい。水あめの様な甘いタレにつけて食べます。

そして食欲を満たしてホテルに20時頃に帰還。バイクの準備をしていると、まさかのブレーキにトラブル発生。リアのブレーキの引き代が異様に大きい。ブレーキレバーがハンドルに接触するまで引けてしまう。その状態でようやく半分くらいパッドに当たっている感じで、ほとんど制動力が発揮されていません…。
この状態でさすがに600km、15,000mを登って下るというのは危険すぎます。ツイッターで色々助けていただいたのですが、私の知識の無さもあって結局改善せず。
最後に、ブレーキパッドが『前:新品、後:半分』という状態だったのを思い出し、これを『前:半分、後:新品』にチェンジしたら少しはパッドが当たるようになるのではないか…?ということで、工具を出してブレーキパッドを入替え。これでようやく7割位の制動力に戻りました。これで改善しなかったらスタート時刻(8時)のレシートだけ入手して、ショップの開店時間(10時)になったら診てもらうつもりでいました。
結局、四国から帰ってきてからいつものショップに行ったところ、診断はエアを噛んでいるということでした。やはり飛行機輪行は良くないようで、『横積み・荒い扱い・気圧変化』等々の要因で僅かに残っていたエアが移動してきてしまった様です。
結局このトラブルにより、準備が終わって寝たのは0時近く。ま、翌朝はホテルの朝食を食べて8時スタートですから、何とかなるでしょう。明日はいよいよスタートです。
⇒翌日お店に電話して店長さんに電話サポートを受けたところ(ありがとうございました)、この様なトラブルは『ブレーキレバーを何度もニギニギする』と治るという事でした。言われたとおりにするとブレーキが効くようになりました。これを行うとオイルラインに入ったエアがタンクに移動することで、エア噛みの状態が解消されるということです。
その他のSR600四国関連のエントリはこちらから。