まだだいぶ先…と思っていたのですが、早いもので再来週はもう千葉ブルベ(BRM119)。週末もあと1回しかありませんので、ちょいとメンテをしておくことにします。
■105のリアディレイラーのプーリー交換
先日所用で新宿に行ったときにワイズの新宿カスタムを覗いてみると、前から交換したかった105のプーリーがちょうど店頭に並んでいましたので即入手。値段も900円台ですので、気軽に交換出来る金額です。
性能で言えば当然デュラエースですが、こちらはお値段3,000円。性能だけでなく耐久性も高いとはいえ、気軽に何度も交換出来る金額ではありません。雨の中も走るブルベでは、安いパーツを定期的に交換してしまう方がある程度のパフォーマンスを維持出来そうと思っておりますので、ここは105で十分。
プーリー交換の前に、チェーンも外して洗浄することにします。私はミッシングリンクを使っているので、ここはKMCのミッシングリンクリムーバーが大活躍。楽勝で外れます。無くてもミッシングリンクは外れますが、あった方が絶対良い工具。作業時間が5分は短縮出来ます。手でやるのは無理ゲーです。
ついでにチェーンも掃除
外したチェーンにクリーナーを吹きまくり、濡れている内にウエスでゴシゴシ。それなりに綺麗になります。私は道路に新聞紙をひいて、その上にチェーンを置いてクリーナーを吹いています。
プーリーを外す
で、早速テンションプーリーから外していきます。交換は非常に簡単、ネジを外した後に付け替えるだけ。ガイドプーリーはネジが手の届きにくい裏側にありますので、こちらは少々面倒かも。楽したい時はRDごと外してしまった方が、RD本体もじっくり掃除出来ます(変速調整しなきゃいけないけど)。でもゆっくりやれば簡単です。Di2なら外すのはもっと簡単です。こちらが外したガイドプーリー。一度チェーンを落とした事があるので、ボロボロです。。。
こういう状態なのは知っていたので(プーリーを外しての清掃はたまにやるので)、早く交換したかったのです。
プーリーの表裏はどっちなのか
交換にあたって、ガイドプーリー(上側についている方)は裏表が同じ形状をしていますので特に考えることもなくそのままポン付けすれば良いのですけれど、テンションプーリー(下側についている方)には実は回転方向がありますので、裏表を間違えないように取り付けなくてはいけません。良く見ると歯の形状も画像のように片方だけに加工がなされています。
そこでいつも迷うのが、コイツの表(バイクの右側から見た時)はどっちなのかということ。上の画像では『SHIMANO』のロゴや『TENSION PULLEY』という刻印が入っていて、一見すると私にはこちらが表側に見えます。この反対の面は『SHIMANO』ロゴはありますが、記載はそれだけで、印象としては随分地味です。
ところが一緒に刻印されている矢印をプーリーが回転する方向に合わせるとなると、地味な面が表側にくることになります。チェーンはプーリーの下側を右から左に流れてきますので、プーリーは時計回りに回転するということですね。
時計回りにするのが正解です
白状しますと、今までは『TENSION PULLEY』の刻印がある方を表にしてました。さすがに新品交換にあたってはちゃんと確認してみよう、ということでまずはシマノの取説(RD-5700)を確認してみます。すると、取説の『使用上の注意』のところに
『テンションプーリーには、回転方向を示す矢印が付いています。変速機の表側から見て、矢印が時計回りになるように取付けてください。』
とあります。もうこれが答えだと思うのですけど、一応あさひのネットショップにRD-7900の分解図があるのでそちらも見てみる。
やっぱり矢印は回転方向に合わせるのが正しいようです。と、言う事で説明書の通りに矢印を時計回りになるようにRDにセットします。以上、交換作業終了。
新品のプーリーは、今までと比べると本当にあり得ない位に良く回ります。もうびっくり。掃除してオイル注してメンテして延命してないで、さっさと交換すべきであった。こんなに違うとは。。。少なくとも105のプーリーは消耗品なのだと悟った瞬間でした。
プーリーの種類について
プーリーは各グレード用に専用品が用意されています。シマノに聞くと『(同じ世代でも)グレード間の互換性は無い』という教科書通りの返事が返ってきますが、ご存知の通り普通に使えます。5800系の105なら、6800系アルテや9000系デュラがOK。R7000系105なら、R8000系アルテやR9100系デュラということですね。現在6800系アルテのRDを使っていて、最新だからと言ってR9100系デュラのプーリーはさすがに性能が悪くなってしまうと思います。
また1世代前のDi2用である『RD-9070』と『RD-6870』には、Di2用のプーリーが用意されています。Di2のプーリーには左右に動くセンタロン機構がありません。ちなみに現行世代の『RD-R9150』と『RD-R8050』では何故かDi2用が無くなっており、機械式とDi2でプーリーは共通です。
⇒マイナーチェンジがあり、機械式とDi2でプーリーは共通化されました(シマノに確認済)。
シマノの型番を表にまとめましたので、注文の際に参考にして下さい。9000系世代は全部で6つも型番があります(今は4つになりました)。5800の105に至っては、ショートケージとロングケージで型番が異なるという手の込みようです。6800ではショートもロングも共通なのに、良く判りませんね…。
モデル | プーリー型番 |
RD-R9100-SS | Y5ZR98010 |
RD-R9150 | |
RD-R8000-SS | Y3E998010 |
RD-R8000-GS | |
RD-R8050-SS | |
RD-R8050-GS | |
RD-RX800-GS | |
RD-RX805-GS | |
RD-R7000-SS | Y3F398010 |
RD-R7000-GS | |
RD-9000-SS | Y5XX98090 |
RD-9070 | |
RD-6800-SS | Y5YC98140 |
RD-6800-GS | |
RD-6870-SS | |
RD-6870-GS | |
RD-5800-SS | Y5XE98030 |
RD-5800-GS | Y5YE98090 |
※以前はDi2用としてRD-9070には『Y5Y898060』、RD-6870には『Y5YC98110』という別の製品がありましたが、今では共通化されました。
各種プーリーがありますので、気軽に交換しましょう。R9100系デュラエースはこちら。
R8000系アルテグラならこれですね。
9000系デュラならこちら。
6800系アルテはこれ。
最後に自作のチェーンコネクターを使ってチェーンをつなぐ。
ついでに、チェーンチェッカーで伸びも確認。やばい、0.75のツノが完全に入っているではないか!
1%のツノは、かろうじてずっぽしとまではいかない(^_^;)
私のイメージですと、山岳ブルベに行く⇒1発で伸びてチェーン交換、という感じだったのですが、これはSR600 Fujiを走ったチェーンだったかな…?チェーン交換は記録していないので、覚えてない…。でも最近チェーン交換した記憶がないので、恐らくSR600 Fujiで伸びたのでしょう。1月の200kmを走ったら交換しよう~。
チェーンも105あたりをマメに替えるのがオススメです。高くなりましたね…。