Edge530のデータフィールドの変更方法について質問をもらったので、紹介します。冗長ですが、日本語版と英語版の両方で紹介します。他のEdge530の記事はこちらです。
■データフィールドの変更方法(日本語)
Edge530の表示項目(トレーニングページ or データフィールドと言います)の変更方法ですが、従来と同様です。
まずはTOP画面から。左側にある上下ボタンの下を押すと、設定画面に移行します。
設定を選択。
アクティビティプロフィールを選択します。
これまでと同様に、アクティビティプロフィールは3つが用意されています。私は他の2つ(MTBと室内)は使わないので削除してしまいましたが…(笑) まずはロードを選択。
今回は項目変更なので、トレーニングページを選択。
スクリーンがいくつかありますので、変えたいスクリーンを選びます。今回はページ1を変更します。
スクリーンを消したり非表示にしたりもここから可能です。今回は『分割数とデータ項目』を選択。
すると、まずは表示する項目数を選択します。7-Aというのは、7項目表示でもパターンAの並びとBの並びの2つがあるので、どちらか選ぶことが出来ますということ。今回は7-Aのパターンを選択…したいところですが、9項目にしてみます。
項目数を決定すると、交換と編集が出来ますよ、というガイドが表示されます。同じ画面内で項目を移動・交換したい場合は決定ボタンの1度押し、項目を編集したい場合は決定ボタンを2回押しすることになります。
今回は編集したいので、2回押しして項目の選択画面へ。
『よく使われる項目』を選択すると、代表的な項目が集まっています。
今回は距離を選択。
項目が変更されました。
これで確定させたい場合は、最下部の『完了』を選択・決定すると確定されます。
Edge530の項目変更は、以上です。
■データフィールドの変更方法(英語)
海外版はこちらです。まずはTOP画面から。左側にある上下ボタンの下を押すと、Menu画面に移行します。
セッティングを選択。
アクティビティプロファイルを選択します。
これまでと同様に、アクティビティプロファイルは下記の3つが用意されています。まずはロードを選択。
今回は項目変更なので、データスクリーンを選択。
スクリーンがいくつかありますので、変えたいスクリーンを選びます。今回は3を変更します。
スクリーンを消したり非表示にしたりもここから可能です。今回はレイアウトを選択。
すると、まずは表示する項目数を選択します。Aというのは、7項目表示でもパターンAの並びとBの並びの2つがあるので、どちらか選ぶことが出来ます。今回は7-Aのパターンを選択。ちなみにこのスクリーン3は、変更前は4項目表示でしたので7項目に増やすことになります。
項目数を決定すると、スワップ(交換)と編集が出来ますよ、というガイドが表示されます。同じ画面内で項目を移動・交換したい場合は決定ボタンの1度押し、項目を編集したい場合は、決定ボタンを2回押しすることになります。
今回は編集したいので、2回押しして項目の選択画面へ。
ポピュラーを選択すると、良く使われる代表的な項目が集まっています。
今回はディスタンス(距離)を選択。
項目が変更されました。
これでfix(確定)させたい場合は、最下部の『DONE』を選択・決定するとfixされます。
Edge530の項目変更は、以上です。
■画面の使い分け
ちなみに私は、主に2画面で使い分けています。1つ目は走行中に参照する項目。
2つ目は、気温はバッテリー残量などコンディションに関する項目。
人によってはナビ(マップ)や高低差プロファイルを表示することになると思います。ちなみにマップ画面にも速度などを表示可能ですが、表示可能な項目数は2つまでです。