先日の那須600の走行中の話です。ルート表示させているEdge530(日本版)に、いきなり再起動がかかるという問題が頻繁に発生しました。その上、たまにフリーズします。今まで順調に使えていたのですが、Garmin製品がまともに使えると思ったら大間違いです。ようやく来たか!という感じです。
これからガーミンジャパンのサポートにメールを送ってみますが、すんなり解決するとも思えません。なので自衛のために想定される原因と対処法を考えてみます。無用なトラブルは未然に防げた方が良いかと思いますので、参考にされて下さい。
【2020/01/20追記】再起動についてはバージョン5.2へのアップデートで概ね解消されたと感じます。昨日、270kmを一気に走ってきました。この問題のテストのためにEdge530日本語版とスマホを連携させ、スマホの通知も受け取るように設定。10時間以上連携していましたが、再起動は一度も起きませんでした。
■トラブルの内容
トラブルですが、大きく分けて再起動とフリーズの2つ発生しています。
1-1、いきなりの再起動
発生するトラブルの内容ですが、走行中に何の前触れもなく突如再起動がかかるというものです。600km(35時間)の間に6回ほど再起動がかかりました。再起動がかかっても、起動が早いおかげで1分後には再び元通りに使えるようになっています。そのためそれ程困った訳ではないのですが…やはりいきなり再起動されるとイライラすることは確かです。明らかに動作不具合ですからね。
私はEdge530を2台使っている(英語版と日本語版)ので、ログ取りは英語版の担当です。そのためログが途切れるということが無かったというのはラッキーでした。
1-2、Edge530の動作状況
Edge530の動作の状況としては、
- 予め転送してあった600kmのコースをナビゲーションさせていた
- トレーニングはスタートしている(そうしないとナビ出来ない)
- ナビ関係の表示(右左折など)は全てオフ
- センサー連携はDi2のみ
- センサー以外の連携はスマホのBluetooth連携をしていた
となっていました。マップを表示させるのは電池消費量が増えそうなので、センサー類の連携は最低限にしています。スマホ連携もさせたくないですが、日本語版じゃないとツイッターなどのメッセージが表示されないので仕方なく…。ちなみにファームのバージョンは2.9です。
1-3、再起動の状況
次に再起動した時の状況です。まず頻度ですが、最初の30kmで2回。すごい頻度です。ここでBluetooth連携を疑い、スマホとのペアリングをOFFに。するとその後は再起動がかからなくなりました。100km地点まで来たとき、Bluetoothが原因かどうかを確認するためにBluetoothをON、再度スマホとペアリング。するとわずか1分後に再起動が発生。これはもうBluetooth連携が犯人ですかね…。
その後はBluetooth連携を封印して走っていたのですが、それでも残りの500kmの間に2回ほどいきなり再起動しました。Bluetooth連携していない状況ですので、これは原因がはっきりしません。
2-1、突然フリーズする
再起動の他に、フリーズもたまに発生します。私の場合は、Bluetoothのペアリングが上手くいかない場合に再起動かけて仕切り直しをしようとすると、フリーズします。例の電源マークが出たまま固まりますね。
他の人の事例を見てみると、使用中にいつのまにかフリーズしていることもあります。これについては正直なところ状況が様々なので原因もいくつかあるのでしょう。私の場合に限っていえば、使用中のフリーズは無く『Bluetoothペアリングが上手くいかない』時に再起動をかけるとフリーズしますので、Bluetoothペアリングが悪さをしている可能性があります。
フリーズについては対策まで一気に書いてしまいますが、フリーズしたら『左右のボタンを全部長押し(全部で5つ)』で強制再起動をかける事が出来ます。これでまた動くようになりますので、試してみてください。マスターリセットではなく再起動なので、アクティビティなども継続しています。
■原因を推察する
次の容疑者は
Bluetooth連携が主犯格であることは疑いようが無いでしょう。しかしBluetooth連携をOFFにしても、低頻度ではありますが再起動がかかりました。すると次の容疑者は、恐らく『600kmのルートをナビさせていたこと』あたりが怪しいです。
今までのGarmin製品を使った経験上、600kmをルートファイルでナビさせたりするのは結構危険です(と言いつつナビさせたのですが)。性能が向上したEdge530なら大丈夫だろ、と思っていたのですがどうやらそうでも無い可能性があります。
300kmくらいに分割すれば比較的安定するようですので、次回は300kmごとにファイルを分割してナビさせようと思います。ブルべシーズンも終わりなので、私は当分600kmなんて走らないですけど。。。
※同じくEdge530を使っている方からコメントをいただきました。どうやら300kmのナビでも再起動がかかるそうです。するとルートファイルのサイズではなく、そもそもナビをさせていること自体が原因という可能性があります。もしナビに不具合があるとなると、Edge530の価値が半減するのですが…。
現時点での仮説としては、
- ナビをさせると低頻度で再起動がかかる
- Bluetoothでペアリングさせると再起動の頻度が更にアップする
という状態でしょうか。
それと合わせて、ログ取りも300kmくらいで一旦終了させると完璧だと思います。ログに関しては1つにしたい人も多いでしょうから、難しいところではあります。
■その他の対処法
Bluetoothトラブルシューティング
ガーミンジャパンのwebサイトを見てみますと、サポートのページにBluetoothに関するトラブルシューティングの記載があります。
要はデバイスの登録を削除して、もう一度登録して下さいという事のようです。今やGarminの様々な機器でBluetooth接続が当たり前ですから、トラブルも多いのでしょう。これは一度試してみることにします。
しかし対策を一度に全部やってしまうと、どれが効果があったのか分かりません。なので順番に実施してみるつもりです。
徐々にじゃじゃ馬ぶりを発揮してきたEdge530。トラブルはまだ日本語版だけなので、英語版の安定ぶりに期待したいところです。
【再度追記:2020/01/20】ファームウェアがver5.2にアップデートされ、勝手に再起動がかかる問題についてはかなり改善されました。
私のように2台持ちをする場合は、シリコンケースの色を変えましょう。どちらも黒にしてしまったら、区別が付かなくなってしまいました…。ケースだけ買うと送料がかかって割高なので、本体と一緒に買ってしまうことをお勧めします。