BRM226埼玉200 アタック安中振り返り
1週間遅れとなってしまいましたが、先週のアタック安中について思い出しながら書こうと思います。
7:00スタートにエントリーしてましたんで、6時にゆうぱーく越生に着くべく4:00に起きて4:30に家を出る。8:00スタートなら輪行出来たんですが、7:00だとさすがに電車が無かったので車。おかげで往復は楽チンでした。結構寒かったもんね。。。
この日のウェア類
頭はヘルメットのみ+100均のネックウォーマー。
上:パールの長袖アンダー+ユニクロのインナー用薄手フリース+カステリのWind Stopper長袖ジャージ。
下:パールのウィンドブレークタンクトップ+パールの冬用靴下+パールのハーフシューズカバー。
走ってるときはこれで十分。登りでは汗かいて仕方なかった。おかげで下りは汗が冷えて激寒だった。。。
自転車
いつもの化石キャノンデールCAAD3。大変なのは定峰くらいか?と思ったので、スプロケは13-23(9速)でそのまま行く。すいませんナメてました、後半めっちゃ後悔しました。
さて、さいたま市からですと川越通って行くんですが、途中の指扇のすきやで牛丼補給。700kcalほどチャージ。
初のブルベで一体どんなもんかとドキドキしてたんですが、無事に6時チョイ前に駐車場に到着。駐車場で夜明け。6時では到着は早い方で、6:30には駐車場が一杯になってました。
駐車場はこんな感じ。
キャンピングカーの方もいれば、ロータスで来ている人もいるとか。私も含めてそういう人がブルベに出るってことなんでしょう。
受付を済まし、ブルベカードを貰う。書き方分からんかったけど、スマホでA埼玉のサイトを見ながら車の中で記入。世の中便利になりました。その後ブリーフィング。6:50頃から車検が始まって順次スタート。ブリーフィング後、ボーっとしてたらたまたま目の前で車検を始めたので、スタートは割と早い方でした。
PC1まで
松郷峠過ぎて落合橋あたりまでペース合う人のおしりにくっついていく。この辺はARAIに居た頃(7年位前)毎週来ていたので大変懐かしい。定峰が始まるとバラけ出す。まだ足が元気なので23Tでサクサク登っていく。傾斜はまあまあなんですが、とにかく長い。やっとの思いでピークにたどり着き、今度はPC1まで一気に下り。雪も普通に残っているのでたぶん気温2~3度くらいか?汗が一気に冷えて死ぬ思いでした。この日はこれ(汗かく⇒冷える)の繰り返しだったなー。これでかなりHPを削られた気がする。
PC1のセブン
ポカリとようかんを食べた気が。あとシクロなんちゃらの取材を受けていた人も結構いましたね~。当然私のところには来なかったけど武甲山が良く見えました。
PC2まで
他の人とタイミングが合わず、いきなりぼっちのスタート。田端商店を過ぎるとすぐに登りが始まるのが結構つらかった。一応ルートラボは見てるんですが、登りのポイントなどは全く頭に入っておらずいちいち『何でこんな所に登りが??』とコースを恨む。
定峰以外は全部『なだらかな登りなんでしょ?』位のイメージでしたので。我ながらひどい。途中で群馬の太田から来た、という方と一緒になりしばらく前を引く。どうにか川を渡って群馬へ、群馬に入ると基本はなだらかな登りなんですが、今度は常時向かい風。一緒の人と北風に文句を言いながらのろのろ進む。
風のせいでとにかく鼻水がひどく、コメリを過ぎた後のセーブオンでピットイン。ここで太田の人とはお別れ。ここまでだいたい80km。スッキリして再開するも、この後も波状的に細かい登りがあってきつかった。途中の登りで3人の列車にぶち抜かれたのが印象的でした。私はもう足が売り切れでしたが、アウターでガシガシ登っていける人もいるんですね、やっぱり。
その後、吉井の交差点でR254に合流。ここでペアの方に追いつかれたんですが、この後かなりご一緒に走らせて(引いてもらったともいう)いただきました。本当にありがとうございました。国道なんで走り易いのですが、基本登り基調なのと相変わらずの向かい風でペースが出ない。ペアの方に抜かれたところで遅れちゃいかんと後ろにつかさせていただく。結果的に後ろにつくなら何とかなる(前は引けないけど)速度でしたので、頑張って付いていくことに。やはり誰かと一緒に走るとモチベーションが続きますね。
100kmを過ぎると横川までひたすら『登り』。峠では無いけど『登り基調』じゃなくて『登り』。このあたりから折り返しの人とすれ違うようになる。何とか頑張ってPC2へ。
PC2のファミマ
ここは有人チェックだったので買い物してレシートを提出。カードにチェックを貰います。
とにかく寒かったのでうどんとおにぎり、水分補給。この後のPC3までは50kmあったので途中R254あたりのコンビニで再度プチ補給をするつもりで早めに出発。ここからはひたすら下りであっという間に130km位まで進む。吉井交差点手前のファミマでプリンを食べているところを先ほどのペアの方に目撃される。
やっぱり1人で走っていると微妙に遅いですね~。でも鼻水がひどくて、好きに手バナ出来るので1人の方が都合良かったんです。この後も微妙な登りに苦しみながら、何とかPC3へ到着。このあたりから股間が非常に痛くなってくる。
PC3のセブン
ここでペアの方に追いつく。もう残りは40km位なので、軽く補給してスタート。秩父に入り、また登りがきつい。
特に寄居から東秩父に入る、落合橋に向かう登りは本当に降りて押そうかと思いました。リア23Tは失敗だったと思いながらも、気合いで登っていく。ここで次回のためにリア27T(9速ね)を買おうと決心。とにかく汗かいてどうにもなりません。あと股間も痛い。
死ぬ思いで落合橋まで下り、再び松郷をクリアして西平、役場のところを右折すると後はまっすぐ。この後暗くなってきたのでライト点灯&鼻水のためにまたコンビニに寄ってしまいました。。。
日が落ちた直後くらいに10h30mでゴール!PC以外で3回も休んでいる割には予想よりもタイムが良かったので嬉しかった。初めてでしたがとにかく完走出来てヨカッタ!スタッフの方にお礼を言って、カミさんに帰るcallをして帰路につきました。

良かったところ
・シューズカバーを直前に買って正解だった。カバー自体今まで使ったことなかったけど必要でした。
・事前の準備としては概ね問題なかった。
・ホイールはリアのディープをやめて正解。一般的にコースにはもれなく登りがあるということが判ったので、登りでいかに足を残すかが重要ですね。
反省点
・150kmあたりから股間が痺れ出した。サドルの調整で済む問題なのか、合うと思っているサドルが合っていないのか…。
・スプロケ23Tは後悔した。完走は出来たけど、25Tとかあったらもっとマシだったかも。でもこれはどうなんだろうなー、毎週定峰行っていた時代に、25Tに入れたからといって劇的に変わるでもなく『キツイ峠はやっぱりキツイ』という感じだったので23Tでどこでも行っていたのですが…。27Tまであれば変わるのかなぁ?
でもPC毎にFBにアップしたりして友達からコメントを沢山もらったので、そういうのも含めてとても楽しかった。次回は3/24のアタック日光東照宮ですね!