レーシングゼロ(レーゼロ) 2017が届いた件その3 実走インプレ ワイドリムと25Cタイヤの組合せは速くなるのか?

morou2

さてワイドリム化したフルクラム レーシングゼロ(レーゼロ)の2017モデル(C17)ですが、『何故か家に届いた』とか言っている割には300kmほど走ってきましたので、25Cのタイヤと組み合わた感想を忘れない内に書いておきます。このガンメタ感、そそりますね…。

まず結論から書きますが、25Cのタイヤを使うなら従来リム(C15)に履かせるよりも、ワイドリム(C17)の方が良いです。状況によってC15の従来リムと23Cタイヤの組合せの方が良い場合もあるということも良く判りましたが、後は好みとどのような状況を優先するかということになろうかと思います。もちろん両方所有して、使い分けられればそれに越したことは無いと思います。

[amazonjs asin=”B01IJJZ6HU” locale=”JP” title=”FULCRUM フルクラム RACING ZERO C17 クリンチャーホイール 前後セットシマノ10 11S 0329860002″]

■平地では

こちらはC15のリムに25Cタイヤを履いていた時から変形が減って滑らかに進むと感じていましたが、その印象はそのままで、特に格段に滑らかになったとか、そのような事は感じませんでした。しかしタイヤとホイールの一体感は確実に向上して1つの部品になった感じで、踏んだ分がそのまま推進力に変換される感覚は今までよりもあります。平地を走る分には23Cよりも25Cのタイヤの方がメリットはあると思いますので、気になっている方はまずは試してみることをお勧めします。少なくとも後悔することは無いと思います。

ただ、これはワイドリムの効果というよりはレーゼロの性能かも知れませんが、切り分けがしづらい部分ではあります。2016までのモデルとワイドリムのモデルを履き比べないと分かりませんよね。

逆に明らかにレーシングゼロ(racingzero)の性能なんだろうな、と感じた部分は、40km/h近くになっても全然余裕がある感じで、ホイールから『もっと踏めよ…』と言われている感覚になります。
軽いホイールだと、発進時は『入力:10 加速:12』が、(例えば)40km/h出すと『入力:10 加速:9』くらいになってくる感覚があります(加速が頭打ちになってくるということですね)が、このホイールだと発進時は『入力:10 加速11』、40km/hの時も『入力:10 加速:11』のような感じです。恐らく50km/h出しても同じでしょう。
このリアハブのフランジのゴツさ。私のWH7900-C24とは比較になりません。これで遅いはずがない。

私の脚では追い風でもないのに40km/hオーバーを維持し続けるなんて無理ですので、それ以上は試せませんが、調子に乗ってしまい脚が終わるというのはこういうことか?と思いました…。

あぁ、速くなりたい(泣

■下りでは

ワイドリムになって、最も顕著に違いを感じたのは下りです。以前従来のC15のリム(DURAの7900C24)に25Cを履いて白石峠から下る時、何となくタイヤがよれる感覚があって、心のどこかで『これは危ない』と無意識にブレーキをかけていたのか、思い通りのラインを通ることが全く出来なかったことがありました。この時は、単に『調子が悪かったのかな』と思っていたのですが、これはホイールのせいだったことがすぐに分かりました。ホイールもワイドリムに揃えることでタイヤがよれなくなり、コーナーリングも非常に安定します。リムの幅が広がって剛性も上がっているのですから、当然の結果です。

むしろ重量も増えていることもあり、下りで今までよりも簡単にスピードが出るようになってしまい、逆に恐怖を感じるほど。でもホイールの性能で速度が出過ぎてしまうのはコントロール出来ることですが、リムが合っていないせいでタイヤがよれるのはコントロール出来ないことですから、恐怖の次元が全く違います。


■登りでは

リムの重量が増加しますので、登りはどうしても多少の重さを感じます。信号スタートの時なんかもそうですね。さすがにヒルクライムのレースで積極的に使う理由は無いと思います。

ただ、単純にホイールをダウングレードして重くなったというのならともかく、剛性が上がったり転がり抵抗が少なくなるのですからデメリットだけではない訳です。そこも理解した上で、1つだけ所有するならワイドリムのホイールと言うのはアリだと思います。

ちなみに今回のレーゼロ2017モデルは、前後で約1,500gですから、それでも十分に軽い部類に入ると思います。

まとめますと、平地と下りでは明らかにメリットが多い。登りは想像の通り(笑)

以前書いた(23Cと比較した)25Cタイヤのメリット:
・滑らかな走行感
・パンクしづらい
・荒れた路面でもハンドルが取られにくい
・段差やひび割れも余裕で通過

と合わせると、平地のレースやロングライドだと明らかにメリットの方が上回るのでは。登りの軽快感が少しスポイルされてしまうことだけが残念なのですが、平地のレースやロングライドではワイドリム+25Cタイヤの恩恵が大きいですね。

ということで、私はしばらく使ってみようと思います。唯一、今まで使っていたマッドガードが使えなくなるので、雨の時だけは何か他の方法を考えないといけません。C15のリムであればタイヤを23Cに戻せば大丈夫なのですが、ワイドリムにしてしまうと23Cが使えなくなってしまいますからね…。

人柱からのレポートは以上です。気になっている方は、購入して損は無いと思います。

■レーシングゼロ・ワイドリム関連の記事はこちら

  1. 25Cのタイヤを使ったら、ワイドリムのホイールが生えてきそうで困っています
  2. 25Cのタイヤを使ったら、何故か家にレーシングゼロ 2017が届いた件 その1
  3. 25Cのタイヤを使ったら、何故か家にレーシングゼロ 2017が届いた件 その2
  4. 実走インプレ ワイドリムと25Cタイヤの組合せは速くなるのか?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
@morou2
@morou2
当サイトは自転車関連のパーツレビュー、ブルべの走行記録を中心としたブログです。
管理人は40代のロードバイク乗り。20年前にCannondaleのCAAD3を買って以来、Cannoncdaleばかり乗り継いでいます。 昔はメッセンジャーやレース、今はロングライドとブルベ中心。2022年エベレスティング達成、2023年PBP認定、2024年キャノボ達成。ブルべの主担当もやります。
年間走行距離は約10,000km。身長170cm、体重57kg。
Recommend
こちらの記事もどうぞ

おすすめCategory

インプレ・カスタマイズ②

01 アピデュラ

02 ライト関係

03 雨装備

記事URLをコピーしました