ディスクブレーキ

【ディスクブレーキ】油圧ディスクロードでの輪行のやり方

morou2

油圧ディスクロードにおける、輪行のやり方です。ディスクロードでまず気になる『逆さにして大丈夫なの?』『今までのエンド金具が使えないけどどうするの?』という疑問は、後半に書いています。目次の通り、まずは輪行の手順を紹介します。輪行にまつわる様々な疑問と解消したい方は後半から読み始めて下さい。

■まずは実際の輪行手順を紹介

まずは実際に輪行準備をしてみます(自宅で)。まずは前後ホイールのスルーアクスルを抜きます。

ツールボトルの中から、キャリパーに挟むスペーサーを出しておきます。前後のホイールを外したら、フレームをひっくり返します。ホイールを外す時は、リアから外しましょう。先にフロントを外してしまうとフォークのエンドを地面に置くことになるので、エンドに傷が付きます。

ひっくり返した後のクランクはこの位置(チェーンステーと水平くらい)になるように予め調整しておきます。

キャリパーにスペーサーを挟みます。ちなみに何度かスペーサーを挟むのを忘れたまま輪行した事がありますが、特に問題はありませんでした(笑) レバーを握らなければ大丈夫なので、保険みたいなものですね。

この段階でスプロケにスプロケカバーを装着しておきます。

次にエンドにオーストリッチのスタンドを装着します。これは軽量な片持ちのタイプですが、従来のボックスタイプもあります。使い方は従来と同じですが、スルーアクスルならではの『より使いやすい工夫』がなされていますので詳細はこちらの記事を。

片持ちタイプの場合、コツがあります。通常はこの様に地面と垂直になるように装着しますが、最初からこの角度になる様にクイックを締めると固定力が弱くてスタンドがずれてしまうのです。

これを防ぐには、まずはこの角度(↑の画像と角度を比較して下さい)でクイックを使い固定します。ここから手で押して『最後の一押し』を加えてます。その上で通常の角度になるようにします。これにより、更に強く固定されて少々の事では角度がずれなくなります。

ここで、忘れずにフロントのスルーアクスルをフォークに固定しておきます。ここまで『ディスクロードならでは』という作業はいくつかありましたが、『ディスクロードの輪行は面倒過ぎる。俺はこれからもリムブレーキで十分だ。』という程のものでも無いという事は理解いただけたかと思います。

片持ちのスタンドでも、この時点でフレームだけで自立可能です。

次はホイールとフレームを固定します。まずは前輪を固定。ハンドルエンドがスポークの間に入る様に置きましょう。これも従来と一緒の手順ですね。

私のハンドル幅は400mm・ホイールもディープリムなのでこの位置ですが、ハンドルが幅広だったりローハイトのホイールならホイールがもっとBB側に寄ってくると思います。そうするとスプロケがフレームの三角部分に収まってくるので、フレームが傷付きにくくなります。この辺の位置関係はフレームのサイズによっても全く違ってきますので、収まりの良い場所を工夫しましょう。

続いてリアホイールも置きます。

ホイールを設置したら、ホイールとフレームを固定します。私が使っているのはマルトの輪行用ゴムバンド。オーストリッチデフォルトのバンドよりも固定力があり、しかも簡単なので輪行時間の短縮に貢献します。

created by Rinker
MARUTO(マルト)
¥770 (2024/10/30 09:01:59時点 Amazon調べ-詳細)

バンドで固定する位置は、この3か所にしています。

チェーンステーと固定しているだけあってもの凄い安定感なのですが、チェーンの間に手を通すのでたまに手が汚れることがあります。

そこまでの安定感は不要という方は、この3か所でも大丈夫と思います。この辺は従来の輪行でも同様でしたが。

ここらで、忘れずにリアのスルーアクスルをリアホイールに通しておきます。これを輪行準備した駅に忘れてくると大変な事になります(笑) スプロケカバーを付けているせいで、アクスルが飛び出してしまっていてあまりスマートとは言えません。ですが他に収納場所も無いのでここに挿しています。別にこの位置でなくとも、とにかく忘れずに一緒に運搬すれば良い訳なので、どこにしまっても構いません。

ちなみに先程のオーストリッチの従来型ボックスタイプ、もしくはタイオガのリアエンドホルダーを使えばエンドの固定にスルーアクスルを使えますので、その点ではスマートに輪行可能です。

ここまで出来たらショルダーストラップを装着して、準備完了です。ちなみに私は、オーストリッチの袋に空いているショルダーストラップ用の穴は使わない派です。今回は撮影の為に輪行袋はありませんが、これでも普通に担げます。

『輪行袋の袋』も忘れずに輪行袋の中に放り込んでおきましょう。

ヘルメットはストラップを締めて、フォークにかけておきます。

いかがでしたでしょうか。特に『ディスクロードの輪行はトラブルの宝庫』みたいな事はどこにも無い事はお分かりいただけたと思います。また、スルーアクスルを活用してローターを保護する『ディスクロードならでは』の輪行方法もあります。こちらのエントリにまとめましたので、見てみて下さい。

フレームの傷が気になる方は、こちらのテープを貼って予防おきましょう。意外とテープが傷付きますので、色々接触しているようです。定期的に貼り替えが必要になっています。貼っておくと、小傷が付かずにピカピカのままですよ。

より確実にフレームを保護したい場合は、やはりカバーを利用した方が良いですね。先程のマルトならローターにもスプロケにも両方使えます。自分の手元から離れない電車輪行なら安心ですけど、(国内の)飛行機輪行は他人が扱うことになるため(しかも扱いが荒い)、スプロケ用に素直にこのカバーを買いました。フレームにがっつり傷が付いてからでは遅いです!

ちなみに撮影時期が異なる写真ですが、この通り今までの輪行袋が問題無く使えます。

こうやって倒立させても、もちろんエアを噛んだりはしません。油圧ディスクブレーキのメカニズムを理解していないことに起因する誤解なのではないでしょうか。

油圧ディスクブレーキのロードの話題になると、この記事を書いた2018年前半では油圧ディスクのメリットよりもネガティブ面の話になることが多かったです。ところが2019年になり、メーカーが出してくる新モデルはもはやディスクロードばかり。『油圧ディスクなんて、そもそもロードバイクに不要』という人は見かけなくなり、『いつ油圧ディスクにしようか』ということを考え始めている人が増えています。

何しろブルベやロングライドなんかの一般人的な使い方にこそ、油圧ディスクはメリットがありますからね。ブルベのスタッフをやっていると良く分かりますが、この1年で油圧ディスクに乗ってくる人が明らかに増えました。

■油圧ディスクブレーキのネガティブ面

ちなみにディスクブレーキに対するネガティブ面の内容として、私が言われたことがあるのは…

『効きすぎて怖いんじゃないの?』
『輪行時にパッドが戻らなくなって、走行不能になるんでしょ?』
『自転車を縦にするとエアが噛んでブレーキが効かなくなるんでしょ?』

などなど。

話を聞いていると、いきなり『油圧ディスクは怖い論』を展開してくる方は、ご自身で良く調べて油圧ディスクブレーキのメリット・デメリットを比較検討した結果、『私には不要なのだ』という人は少ない印象。そんな事を言い出したら、リムブレーキにだってネガティブ面は沢山ある訳です。じゃないとMTBがほぼディスクブレーキに移行してしまったことの説明がつきません。そもそも興味が無いのですから、調べないのも当然ですよね。

ネガティブ面が先行してしまうのは、要するに『油圧ディスクのことをよく知らない、または調べてもいないので、良いのか悪いのかそもそも判断出来ない。だからとりあえず否定しておく。』というだけの話です。自然な反応だと思います。

■輪行時のネガティブ面は?

輪行時に油圧ディスクブレーキが従来と異なり、不安視される点は下記の3点に集約されます。ちょっとおさらいしておきましょう。

  • ホイールを外した状態でブレーキレバーを握るとパッドが締まり、戻らなくなる。
  • 従来の130mm用エンド金具が使えない。ディスクロードのエンド幅も色々ある。
  • 逆さまにすると油圧のホース内にエアが混入して、ブレーキが効かなくなるのでは?

1、パッドが戻らなくなる問題

まず1ですが、ホイールを外したらすぐにパッドスペーサーを挟めば問題ありません。

スペーサー

確かにスペーサーを挟む前にレバーを握ってしまうとパッドが戻らなくなります。ですが私は既に何度も輪行していますが、パッドを挟む前の、その30秒かそこらの時間で間違ってレバーを握ってしまう…なんてことは通常は起こりえません。

そもそも、輪行準備中にわざわざブレーキレバーを握る動作なんてしません。ホイールを外したら、すぐにスペーサーを挟むクセが既についているので(恐らく無意識の内に、このトラブルの発生を恐れてのことでしょうけども)、問題になりそうな気配もありません。

スペーサーはそれぞれのキャリパーに適合するものが用意されており、パチっとはまるので脱落することもありません。ちなみにアルテグラR8000の『BR-R8070』に適合するスペーサーは下記になります。仮に忘れてしまったとしたら、段ボールとか、駅に置いてあるチラシを適当な大きさに千切ったり幾重にも畳んで厚くして、挟んでおけばOKです。もし本当にレバーを握ってしまいパッドが戻らなくなってしまったら、宿泊するホテルとか駅とかコンビニとか、とにかくどこかでマイナスドライバーを借りて(ホームセンターとかがあれば買うのもOK)こじって戻すことも可能です。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥158 (2024/10/30 09:02:00時点 Amazon調べ-詳細)

このシマノ純正のスペーサーはAmazonでは品薄です。ヤフーショッピングなどにはあるのですが、120円の商品に送料が700円とかかかってしまいます。現在はオーストリッチからも下記の様なスペーサーがリリースされており、なかなかの使い心地です。最近はこっちをツールボトルに入れています。商品名は『ダミーローター』。このどう見てもヘアゴムが付いているのが、オーストリッチらしい手作り感で気に入っています。

2、従来のエンド金具が使えない問題

■2019/12/13追記
従来のエンド金具タイプでスルーアクスルに対応するオーストリッチの新製品が出ました。入手してインプレ記事も書きました。

created by Rinker
オーストリッチ(OSTRICH)
¥2,000 (2024/10/30 18:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

長らくロードバイクのリアエンド幅は130mmでしたので、皆さんこういったエンド金具を使用しているはずです。

エンド金具

ところがディスクロードになるとエンドの幅が広がり、135mmや142mmのエンド幅が存在します。複数のエンド幅が存在している事に関しては、シマノが142mmのスルーアクスルを出してきたので142mmの幅がディファクトスタンダードになりました。『エンド幅が複数存在する問題』については、ほぼ無くなったと言って良いでしょう。

ちなみにエンドの幅が広がると今までのエンド金具が使えません。ですがオーストリッチからは以下のような製品が出ていますので、問題無くエンドに装着して輪行出来ます。

エンドスタンド
created by Rinker
オーストリッチ(OSTRICH)
¥1,382 (2024/10/30 09:02:01時点 Amazon調べ-詳細)

商品はこんな感じ。スタンドと、クイック、各種スペーサーがついています。

スタンド

スルーアクスル対応のフレーム側には、こんな穴が開いていますので、

フレーム画像

このようにセットしてクイックを締めるだけです。

スタント装着後1
スタンド装着後2

スタンドは1本足なので従来と比較すると頼りないですが、全く問題無し。従来のは何だったんだ、という話になってしまいますね…。

3、縦や逆さにするとエアを噛むのでは?問題

これについても、全くの杞憂ですとしか言いようがありません。組付けの時にエア抜きがしっかり行われていれば(しっかり行われているのが当然なのですが)、逆さにしようが縦にしようがエアを噛みようがないです。そもそもブレーキラインにエアが入っていないのですから。私も輪行の時はひっくり返したり縦にしたり色々していますが、全く問題ありません。

ちなみに『SBC 港北センター店』さんのブログで、ディスクロードを1日半ひっくり返したまま放置した実験結果が載っています。結果は何の問題も無かったそうです。記載されているシマノからの返答というのも、非常に参考になりますね(※2018/11/16追記:2017/07/13の記事なのですが、記事が消えていました。キャッシュは残っています)。

※ただし、シマノのユーザーマニュアルには『倒立に対応出来る設計ではありません』と明記されています。

ちなみに多少オイルラインに残っているエアがオイルタンク(ブラケットの内部にあります)からキャリパーに移動してしまう事があります。そうするとブレーキレバーがスカスカになってしまうのですが、連続でブレーキレバーをニギニギすると(20~30回程度)キャリパーからタンクにエアが戻って、元のフィールになります。

ということで、今回は油圧ディスクロード輪行のやり方でした。2~3回やったらすぐに慣れて何も感じなくなります。何が問題になっているのか正直よく分かりませんが、『輪行そのものをやったことがない』時の不安と同じなのかな?と思います。輪行そのものは上記の通り今までとほぼ同様の手順で出来ますので、勝手にネガティブに捉えずにどんどんディスクロードに乗って欲しいと思います。

オーストリッチの輪行袋を使った方法の他に、PEKOさんの『お手製輪行袋』を使った輪行方法の紹介もしています。

リムブレーキの時に使っていたボックスタイプのエンド金具が、2019年12月にようやく出ました。これで、ディスクロードの輪行問題は1つ解決ですね。

created by Rinker
オーストリッチ(OSTRICH)
¥2,000 (2024/10/30 18:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

輪行袋は、この最軽量のSL-100がファイナルアンサーです。重量200g。生地が薄いと言いますが、どうしたら破けるのか分かりません。この生地を破く程使うのであればメーカーも本望でしょう…。

created by Rinker
オーストリッチ(OSTRICH)
¥7,350 (2024/10/30 09:02:02時点 Amazon調べ-詳細)

スプロケカバーを使うのが面倒くさい…という人向けには、このホイール用の中仕切が付いた『ロード220』がお勧めです。スプロケットとフレームが接触しないので、多少雑に扱っても傷つく心配がありません。重量320g。SL-100と120gの差です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  1. ディスクロード輪行・黄信号。誰か、オーストリッチ「エンドスタンド」の使い方を教えてはくれまいか | Boriko Cycle|ロードバイク ブログ

    […] 【参考】自転車&家つくり日記!【ディスクブレーキ】油圧ディスクロードでの輪行のやり方 […]

  2. ちくわ

    コメント失礼致します。
    チェーンがブラブラしていないのですが、チェーンはどこかに固定か、張っている状態なのでしょうか。
    記事を見る限り、チェーンステーの間にゴムバンドで固定しているだけのように見えるのですが。
    とても気になり、質問させて頂きました。

    • morou2

      ちくわさん
      チェーンの固定については、特に何もしていません。リアディレイラーのケージのテンションだけで画像のようになっています。がっちりテンションがかかっている状態ではないですが、特に問題はありません。

ABOUT ME
@morou2
@morou2
当サイトは自転車関連のパーツレビュー、ブルべの走行記録を中心としたブログです。
管理人は40代のロードバイク乗り。20年前にCannondaleのCAAD3を買って以来、Cannoncdaleばかり乗り継いでいます。 昔はメッセンジャーやレース、今はロングライドとブルベ中心。2022年エベレスティング達成、2023年PBP認定、2024年キャノボ達成。ブルべの主担当もやります。
年間走行距離は約10,000km。身長170cm、体重57kg。
Recommend
こちらの記事もどうぞ

おすすめCategory

インプレ・カスタマイズ②

01 アピデュラ

02 ライト関係

03 雨装備

記事URLをコピーしました