さて昨日はA埼玉主催のブルベ BRM316 埼玉300 アタック那珂川を走ってきました。ほぼフラットなコースでしたので、無事に15hで完走して今年2本目の認定です。
さて今回もスタートは入間の豊水橋。受付5時開始なので、3時に起きて荷物積み込み⇒移動⇒牛丼チャージと進みます。ちなみにいつもR463沿いの松屋で牛丼を食べるのですが、今日はあまり食欲が無く8割ほど食べてギブアップ。そりゃあなた、夜中の3時から完食する方がおかしいわと思うかも知れませんが、いつもは余裕で平らげているんです。早速嫌な予感が。。。
今日は同じ6時スタート組の、Twitter・Blogでは色々絡んでいましたが実は初対面のくまライダーさんにご挨拶。精悍なお顔つきでいかにも速そう。体が大きい方は相対的に出力があるので平地速いんですよね。ちなみに2月のアタック小田原城の時、スタートの豊水橋は明らかに気温が零下だったのですが、今回も2度程度しかなく、やっぱり激寒でした。。。
風も無く、20度近くまで上昇とのこと。装備としてはオーダーしているsuewのバッグがそろそろ届いたらいいな?と思っていましたが、やはりまだ届かず。2月よりも暖かくはなっているのですが、長時間走行するので夜間に入ることと、2月の小田原城の日ほど暖かくはないだろう、ということでMAVICのヘリウム(ウィンドブレーカー)ではなく、最強装備のBiemmeのWind Stopper ジャケットを持参。こちらの方がぴっちりしているので、バタつかなくて良いのです。
しかし、これヘリウムジャケットと被ってるよな~。なるべく考えないようにしていたけど。ちなみに夜は風が強くなったので、バタつかないのは非常に良かったです。
昼間はさすがにこれは不要と思いますので、これを入れるためにちゃんとトピークのDynaPackも装着します。昼間の長袖ジャージは薄手のカステリを着用。あとグローブも2セット。
マッドガードもちゃんと装着しました。
受付とブリーフィングを済ませると、装備チェック(車検ではないw)をして順次出発。前回の教訓を生かして前の方に並びます。
■スタート~PC1まで
早速くまライダーさんと一緒に寒い寒い言いながら走り出します。序盤は埼玉の市街地をひらすら。しかしくまさんは速い。38km/h位でガシガシ牽引してくれます。私は人並みなのは登りだけで、平坦はそんなに速くありません。さすがにあの速度で先頭を引くのは無理~。。。ですが、でもそれ程苦労せずにトレイン組んで走っていきます。
途中、古河の駅付近のファミマで手袋交換&ジャケット収納&軽量化。あとサドルの位置が後ろのMAXまでいつの間にか下がっていたので、それを調整します。実は今回、TOPEAKのDynapackをつけるために新車時にデフォルトで付いていたアルカーボンのシートポストに交換したのですが、SMPのサドルをつけると、なんと今のサドルポジションである水平にならない。調整の限界を超えているのです。仕方ないので限界まで水平に近づけて固定したのですが、どうも角度調整用のネジを限界まで回してしまうと、今度は固定が甘くなる様子…。
やりたくありませんでしたが、やむを得ず角度を更に前下がりにしてサドルを固定。しかしそれでも、この後も6回ほど調整が必要になってしまうのでした…しかも前下がりなので変な座り方しないといけないし。
そして問題の70km付近?地点。自分の中では『前は牽けないけど、まだついていけるだろ…』と思っていたのですが、ちょっとした登りで突如脚が限界に。どうやら気が付かない内に売り切れてしまった様子。
くまライダーさんは『後ろにつきますから、morouさんのペースで先頭走ってください』とまで言って頂いたのですが、やはり一度売り切れてしまうとしばらく回復しないもよう。なんと24km/h程度しか出すことが出来ず、潔く諦めてここでくまライダーさんと泣く泣くお別れします。しばしの間でしたが楽しかったです。あぁ、平坦速くなりたい。
その後、適当なコンビニでビタミンCのドリンクとか買ってちょいと休憩。ちょうど脚の合う25km/hくらいの集団を見つけて乗っかっていきます。PC1は90km地点ですので、ほどなくPC1に到着。他の参加者は、皆ガッツリ食べていましたが、私は全く食欲が無いのでウインダーinゼリーとようかんでごまかします…。こんなんで300km走れるんか?食べながら@eijitomさんにご挨拶。この後、真岡鐡道のSLを見るために時間調整をするとのことw
私もかなり惹かれましたが、何せ補給が出来ずに苦労しそうなので、一足先に出発します。
その2に続く!