Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更して電動化6 取付け編:3TのAERONOVA(エアロノヴァ)にエレクトリックワイヤーを通す
【Di2化 記事一覧】
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更1 沼への入り口
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更2 パーツ調達編1
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更3 パーツ調達編2:サポートボルト
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更4 パーツ調達編3:ファームの泥沼
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更5 重量編
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更6 取付編:3TのAERONOVA(エアロノヴァ)にエレクトリックワイヤーを通す
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更7 取付編:仮組み、配線①
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更8 取付編:仮組み、配線②
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更9 取付編:カバー取付
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更10 変速調整編
やっぱりこのハンドルが峠でした。
さて重さも計ったし、いよいよパーツを組んでいきます。その前に、今のコンポを取り外さねばなりません。外したら、掃除も必要でしょうね。
■まずは分解
という訳で、さくさくと外していきます。外すのは何て簡単なんでしょう。。。あっという間にフレームだけに。
今回は従来のシフトワイヤーに替わって、Di2用のエレクトリックワイヤーを取付けます。この電線はダウンチューブに専用のケーブルカバーを両面テープで貼り付けすることで固定しますので、ダウンチューブに貼ってあった3Mの保護テープも交換します。テープを剥がすと、テープの継ぎ目(ダウンチューブは長いので、テープを4枚に分けて貼っている)に汚れが溜まっていましたが、
ピカールで磨くと綺麗さっぱり。保護テープを貼っていた甲斐があって、傷つきやすいダウンチューブ裏には4年も乗っているのに傷ひとつありません。
他にも各部をきちんと清掃して、取付けの準備完了。
この状態ではまだハンドルがついていますので、STIも外して、
続いてハンドルも撤去します。私は3Tのケーブル内蔵型ハンドルのAERONOVAを使っているので、こいつの内部にエレクトリックケーブルを通すのが今回の一番の峠だと思っています。
まずはハンドルの内部にブレーキワイヤー、エレクトリックケーブルを通すところから開始です。通常のワイヤーであれば、片方の穴から突っ込んでグイグイ押せば反対側の穴から出てくるのですが、エレクトリックワイヤーの場合はかなり柔軟性があるのでその手は使えません。
プロのショップがどのようにやっているのか分かりませんが、とりあえず思いついたのがこの方法。
エレクトリックワイヤーをシフトワイヤーにテープで留めて、一緒に通すという方法です。内部を通す時にかなり抵抗があったので、テープはワイヤー部分とコネクタ部分の2か所で固定しました。シフトワイヤーを使ったのは、シフトワイヤーの方がブレーキワイヤーよりも幾分細いので通しやすいだろうという思惑からです。もう使わないので、折れて曲がっても大丈夫ですしね。
という訳で、意外とスムーズに出てきました。実はこの画像は、ブレーキケーブルとエレクトリックワイヤーの位置関係が逆(エレクトリックワイヤーが内側に来るように通さないといけない)だったので、この後やり直しになりました。
反対側も通します。通す時は、まず穴が広い内にエレクトリックワイヤーを先に通しておく必要があります。先にブレーキのアウターケーブルを通してしまい、出口の穴の広さが半分になってしまうと、エレクトリックワイヤーを通すことは不可能だと思います。エレクトリックワイヤーは、コネクタ部分が太くなっているのが、ガンなんですよね。
ちなみに左側は、サテライトスイッチ用の配線も通しましたので、エレクトリックワイヤーが2本通っています。
ちなみに3TのAERONOVAのワイヤー・ケーブルの通し方自体は、このエントリ
を合わせて読んでいただくと、より理解できると思います。
次回はようやく取付け編です。