Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更して電動化9 取付け編:カバー取付
【Di2化 記事一覧】
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更1 沼への入り口
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更2 パーツ調達編1
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更3 パーツ調達編2:サポートボルト
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更4 パーツ調達編3:ファームの泥沼
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更5 重量編
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更6 取付編:3TのAERONOVA(エアロノヴァ)にエレクトリックワイヤーを通す
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更7 取付編:仮組み、配線①
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更8 取付編:仮組み、配線②
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更9 取付編:カバー取付
- Supersixを外装アルテグラDi2(6770)に変更10 変速調整編
■ワイヤーカバーの取付け
いよいよ最後の仕上げ。だらんとしているエレクトリックワイヤーにカバーをつけて、フレームに固定します。カバーは最初に買ったワイヤーセット(SM-JC40M)に入っています。構成はダウンチューブ用1つ、チェーンステー用1つ、BB裏用が2つです。
まずは簡単なダウンチューブ裏から取付け。カバーの固定は両面テープです。パーツクリーナーで脱脂した後に貼り付けます。裏側にロゴが無いデザインで良かったw
ワイヤーの長さはある程度の余裕を持たせておかないと、ハンドルを切った時に詰まってしまいますので、カバーもあまりヘッド側ではなく中央あたりに貼り付けます。
チェーンステーの時と同じように、ヘッドチューブ横のアウター受けを少し削って、ダウンチューブから伸びてきたエレクトリックワイヤーを固定出来るようにしています。
次はチェーンステー裏側。画像がピンボケしてますが。。。こちらも特に難しくはありません。きちんと脱脂してから貼り付けるだけです。
ちなみにカバーには白と黒があります。ケーブルセットに付属しているのは黒のみなので、白系カラーリングのフレームだった場合は、残念ながら別途調達する必要があります。
最後はBB裏側。ここが一番面倒です。まずはカバーを貼る前に、ケーブルの長さ調整を行います。長さ調整はジャンクションBの裏側に調整用のスペースがあるので、そこにケーブルを巻き付けて行います。私の場合はFDのケーブルと、ジャンクションAからのケーブルが多少余りましたので、適当にクネクネさせて調整します。エレクトリックケーブル自体はかなり柔軟性があるので、画像の様に180度折り曲げても問題ありません。
長さを調整してジャンクションBに上手くケーブルを納めたら、次はカバー貼り付けです。ですがしっかり長さを調整しておけば、かなりぴったりとフレームに密着させる事が可能なので、正直なところこのままでもタイヤに接触する心配は無さそうです。
ですがせっかくカバーがあるので使う事にします。しかし、とにかく狭い上に大きく湾曲しているので貼り辛い。というか粘着力が足りなくて、貼った直後から微妙に端っこが剥がれてきます…。まあいずれ剥がれてしまう気がしますが、とりあえずこのまま様子を見ることにします。
とりあえずこれでワイヤーの処理は全て終わりました。後はチェーンを付けて、変速調整ですね。