ディスクブレーキ

【ディスクロード】キャノンデール シナプスディスクアルテグラ 納車!【ディスクブレーキ】

morou2

発注していたディスクブレーキ車(ディスクロード)の、キャノンデール シナプスディスク アルテグラ がついに納車されました。

【ディスクロード】キャノンデール シナプスディスクアルテグラ(cannondale SYNAPSE CARBON DISC ULTEGRA)発注しました

奥久慈400のエントリで言及していましたが、やっと記事にする余裕が出来ましたので紹介です。

まずは概要

エンデュランスモデル

まずシナプスは、キャノンデールのラインナップの中で『エンデュランスモデル』というカテゴリーになっています。基本は完成車売りしかありません。キャリパーブレーキもディスクブレーキもどちらもあるのですが、デュラエース搭載のHi-MODカーボンのフレームはディスクブレーキのモデルしかありません。

ジオメトリについては、キャノンデールらしく『エンデュランスレースジオメトリ』というまた新たな造語を生み出してまして、要はエンデュランスとレースの中間ということ(そのまんまですね…)。実際、ヘッドチューブは長いのですが、シートチューブのアングルは一般的なロードと同じ74度になっていたりします。

一方で、フレームは『SAVEマイクロサスペンション』という加工がされていて、後ろ三角のステーは全体的に扁平な形状をしています。

コンポーネント

私が買ったアルテグラモデルは、コンポはR8000系が基本。BBがBB30aなので、クランクは例によってFSAがついていますが、その他はR8020(油圧ディスクなので)が付いています。デフォルトのスプロケットはCS-R8000ではなく11-34Tの『CS-HG800-11』がついています。そのせいでRDもロングケージのモデルです。ちなみにデュラエースDi2モデルの場合はスプロケはCS-R9100の11-30Tが、Di2でない方はCS-6800の11-28Tがつきます。良く判らないチョイスですね。またシートポストはこれまたサスペンション効果を期待して、径が25.4mmというマイナーなサイズになっています。

各部の紹介

雑誌やweb上では散々紹介されているのですが、アルテグラのラインナップに油圧ディスクブレーキが加わったのは昨年から。完成車だと2018年モデルからです。メディアの記事は見かけるのですが、実際にアルテの油圧ディスクブレーキを使っている人はあまりいない様子なので、私が人柱で紹介します。特にシナプスはマッドガードマウントが装備されているのですが、それについての情報もありませんので、そちらについても詳しく紹介します。

全体

納車直後の状態にペダルを付けただけです。ホイールはデフォルトではマヴィックのアクシウムディスクですが、ここだけは最初から交換しました。フルクラムのレーシング5ディスクブレーキです。フレームとタイヤのクリアランスが広く、マッドガードを装着するスペースが十分にあります。その分、ややアップライトなポジションになっています。

後ろからも良いアングル。いつまでも眺めていられます…。シートステーがかなりつぶれた形状になってますね。荒れた路面でも、跳ねずに進めるのか?

サドル

サドルはセラロイヤル。真っ先に交換されるので何でも良いのですが、珍しいチョイスです。300km走りましたけど、乗り心地は悪くありません。私には合わなかったですが。

ディスクブレーキ

ようやくアルテグラのロゴ入りの油圧ディスクブレーキが出ました。アルテグラまで降りてくれば、これで規格も決まりでしょう。

ローターは160mmです。140mmのローターに変えると少し軽くなるのですが(もちろん制動力は落ちる)、自由に変えて良いものなんですかね?型番はSM-RT70-Sで、この型番はMTBコンポのエントリーグレードの『ZEE M640』のラインナップのようです。

スルーアクスルは前後とも12mm。フロントは10mm、リアは142mmです。

BB周り

キャノンデールですので、BB30aです。いずれアダプターを買ってシマノクランクにする予定。スーパーシックスについているパイオニアのパワーメーターを移植したいです。

あのシートチューブが2つに分かれた『パワーピラミッド』は、Hi-MODのフレームだけです。これは普通?のシートチューブ。でも、裏はすごいえぐれ方してます。こんだけ薄かったら振動吸収性は良さそう。

ブラケット

ブラケットはST-R8020の油圧ディスク・機械式変速。今までDi2を使ってきたので、明らかに太くなっています。油圧のブラケットもかなり進化しているのは分かるのですが、これと比較するとDi2は細い・軽すぎる。これを基準にしてはいけないのですが、かなりの違和感なのでDi2にしたいかも。。。

このブラケットは意外に重量差が大きく、参考までにペアの重量は(アルテグラの場合)

キャリパーブレーキ+Di2295g
油圧ブレーキ+Di2360g
キャリパーブレーキ+機械式変速438g
油圧ブレーキ+機械式変速554g

何とキャリパーブレーキを油圧ディスクにしても65gしか増えないのに、同じ油圧ディスクでDi2から機械式変速にすると194gも増える!本当なのか…?シマノのwebサイトは適当ですからね…。これはDi2にしろと言っているようなものじゃないですか。ちなみに、デュラエースを見てみたら同じような重量差だったので、間違いではない。むしろデュラの場合、油圧Di2から油圧紐変速にすると200g以上重量増だった。

マッドガードのダボ穴

これが例のマッドガード装着用のセンターブリッジです。不要な場合は、このブリッジごと外せます。

フロントフォーク裏にも、ついてます。

ざっくり以上です。詳細はまた追って。

■キャノンデールシナプス関連の記事はこちら

  1. シナプス発注しました
  2. シナプス納車です
  3. インプレ編 いきなり300kmを走ってみての感想
  4. シナプスに適合するフルフェンダーはこれ。早速装着してみる その1
  5. シナプスに適合するフルフェンダーはこれ。早速装着してみる その2

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
@morou2
@morou2
当サイトは自転車関連のパーツレビュー、ブルべの走行記録を中心としたブログです。
管理人は40代のロードバイク乗り。20年前にCannondaleのCAAD3を買って以来、Cannoncdaleばかり乗り継いでいます。 昔はメッセンジャーやレース、今はロングライドとブルベ中心。2022年エベレスティング達成、2023年PBP認定、2024年キャノボ達成。ブルべの主担当もやります。
年間走行距離は約10,000km。身長170cm、体重57kg。
Recommend
こちらの記事もどうぞ

おすすめCategory

インプレ・カスタマイズ②

01 アピデュラ

02 ライト関係

03 雨装備

記事URLをコピーしました